【小】習字

2021年10月5日 12時20分

5・6年生の3・4時間目は習字です。

5年生は「希望」、6年生は「感謝」の字を、半紙に表現していきます。

どの子も一画一画を丁寧に書きながら、真剣な表情で取り組んでいました。

【幼】3園交流の親子ぶどう狩り

2021年10月4日 13時12分

先週のミニゲーム大会に続いて、今日は「3園交流親子ぶどう狩り」を開催しました。

観光農園から園内のルールを教えていただき、さっそくぶどう狩りです。

今の時期はピオーネが旬らしく、大粒の甘いぶどうを、どの子もいっぱい食べていました。

でも、開始から30分も経つと興味は遊びへ。

ぶどう園の地面は柔らかいので、走ってこけても泣かない子がほとんどです。

お天気にも恵まれ、よい交流となりました。

【幼】げんきっこミニゲーム大会

2021年10月1日 14時23分

川下の3園が美川幼稚園に集まって、「げんきっこミニゲーム大会」を行いました。

オンラインで顔を合わせたことはあっても、実際に会うのは今年度は初めてです。

最初に自己紹介をして、その後に、体育館に移動しました。

全体を赤・白に分けて、3つのゲームをしていきます。最初は遠慮がちだったものの、次第に大はしゃぎに。

最後は園ごとにダンスを披露して、今回の楽しい交流を終えました。

次の3園交流は来週のぶどう狩りです。こちらも楽しみ。

【幼】秋晴れでの外遊び

2021年9月30日 10時24分

今日は見事に秋晴れです。外にいると、とても気持ちがいいほどです。

幼稚園のみんなは、いつものように外遊び。

自転車や三輪車に乗ったり、ブランコを漕いだり。

休み時間に入った小学生も、一輪車で遊びに来ました。

【小】版画づくり

2021年9月29日 14時19分

3~6年生が取り組んでいる一版多色刷りが佳境に入ってきました。

3・4年生は色付けの段階です。刷り上げる紙が黒色なので、濃い目に色を置いて確かめながら刷っています。

5・6年生は複雑な構図にした分、彫るのに時間がかかっています。

でも、その分、いい作品になりそうな予感がします。

【小】くまっこ そうだんしつ

2021年9月28日 07時23分

久万高原町では、各校一人一台タブレット端末導入を契機に、いじめ問題をはじめとする様々な不安や悩みを抱える児童生徒が、簡単に、かつ思いついた時に、気軽に相談できる体制の一つとして、「くまっこ そうだんしつ」アプリを導入することとしました。

今日は、そのアプリについて教育委員会の方が来校され、子どもたちに使い方を説明してくださいました。

もしも、誰にも相談できないようなことがあれば、どんな些細なことであっても一人で悩まないでこのアプリを活用して笑顔になってほしいと願っています。

また、本校職員は、子どもたちが、ふだんから何でも気軽に話せる雰囲気づくりに努めて参ります。

【小】専科の先生の授業

2021年9月27日 14時28分

仕七川小学校には、専科の先生の授業がいくつかあります。

今日はその専科の先生が3人来校し、授業を進めました。

5・6年生の理科は、物質の水への溶け方です。

水に食用色素を静かに入れ、その混ざり具合を調べます。結果は数日後の理科の時間に確かめます。

3・4年生はALTの先生と一緒に外国語活動です。水中生物の名前を当てていました。

1・2年生は音楽です。曲に合わせて、トライアングルとウッドブロックを楽しそうに鳴らしていました。

【小】全校給食の再開です

2021年9月27日 13時20分

松山市の飲食店に出されていた時短営業要請の終了に合わせ、全校給食を再開しました。

ただし、黙食は継続です。それでも、教室で学級ごとに食べる給食よりは、はるかにいい雰囲気です。

また、今日は、9月に誕生日を迎えた子へバースデーカードをプレゼントしました。

もらった子はとってもうれしそう。

【幼】身体計測

2021年9月27日 10時10分

にぎやかな声が廊下から聞こえてきました。

様子を見ると、園児たちが身体計測をしに来ていました。

養護の先生に測ってもらい、終了後は、遊びに運動場に向かって一目散です。

【小】俳句が掲載されました

2021年9月26日 09時18分

今日(9月26日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ 俳句キッズ』に、

本校児童の俳句が掲載されました。よかったですね。

かおつけてカッパいるかな夏の川(中家圭梧)

梅雨空にどじょう百ぴきうにゃうにょにょ(大野柚奈)