【小】魚の解剖
2021年6月10日 11時30分今日の5・6年生の理科は魚の解剖です。
食する形ではよく見る魚も、丸ままの状態では触る経験がほとんどない子どもたち。
今回はアジを解剖します。大丈夫かいな。
今日の5・6年生の理科は魚の解剖です。
食する形ではよく見る魚も、丸ままの状態では触る経験がほとんどない子どもたち。
今回はアジを解剖します。大丈夫かいな。
真夏日に近い日が続きますので、熱中症対策の一つとして、今年もミストシャワーを運動場に設置しました。
今年の改良点は、小さい子にもしっかりと届くよう、取り付けを低くしたことです。
その効果はあったようです。小学生ばかりか園児たちも大喜び。
園のみんなは元気です。写真を撮ろうとしても、走り回ってシャッターチャンスがなかなかありません。
天気が続くので、今日も水やりをします。
園舎の前の花壇や鉢植えのトマト。その後はかっぱランドに行く途中にある畑の野菜にも。
毎日のお世話がちゃんとできています。
毎年6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。
それに合わせ、仕七川小では今日、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
歯だけでなく、歯ぐきや歯間など、小学生でも念入りにケアすべき部分があります。
自分自身の全身の健康づくりにつながる歯みがきの大切さを、全校で学びました。
町の巡回相談員の皆さんが来校し、子どもたちの様子を見ていただきました。
この巡回相談では、子ども一人一人に合った支援が、他市町よりはるかにきめ細かく行われていて、
久万高原町のすばらしい取組だと感じています。
今年度も、いろいろな形で相談員の先生方にお世話になります。
仕七川校区の南、沢渡・二箆・筒城の地区に囲まれた標高約870mの山中にある赤蔵ヶ池。
ぬえ伝説の池として知られているこの池に、「仕七川のお宝、再発見」の活動で3~6年生が訪れました。
今回は、この池をよく知る地域の方にガイドをお願いし、
池の伝説、現在の池の水の使われ方、環境保全のことなど、いろいろな説明をしていただきました。
また、町役場のご厚意で、今回の訪問に合わせて周辺の草刈りもされていて、とても快適に学習することができました。
学習にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
小学校の体育館を使って、地域の土砂災害防災訓練・防災講習が開かれました。
実際と同じように受付を行ったり、パーテンションや段ボールベッドを設置したり。
また、防災機材倉庫にある機材等の確認もしました。
今回は、小学生や園児が関わる訓練・講習ではありませんでしたが、
いざというときに子どもでもできることを、自分たちで考えておきたいですね。
今日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書館「やまびこ号」がやってくる日です。
毎月第一金曜日の業間には、児童玄関前に園児と小学生が集まってきます。
やまびこ号のたくさんの本の中から、興味をもった本を数冊手に持ち、仮設カウンターの前に並びます。
目を輝かせながら、本を選ぶ子どもたちの姿に、図書館職員の方々も笑顔で接してくださいます。
次回は、7月2日。それまでに、お借りした本をしっかりと読んで、心の栄養にしてほしいと思います。
いつものように外の遊具で遊ぶ園児たち。そこでいつも問題になるのがブランコです。
5人いるのにブランコは4つ。だれかが「の、せ、てー」と言いますが…。
楽しいものは譲れないのが正直なところです。それでも、そのうち、だれかが「いいよー」と言ってくれます。
と、様子を見ている間に、遊びが乗り物に変わりました。
運動場のトラックに沿って、気持ちよさそうに乗り回していました。
今日の3~6年生の図工は「未来の町」です。
今の自分が考える未来の町の様子を、まずは平面に描きます。
そこに、別の紙に描いた建物などを立体的に貼っていき、未来の町を表現します。
空想力が勝負ですが、全くのオリジナルなアイデアを考えるとなると、ちょっとしんどいかも。
見たり聞いたりしたことがあるものを、いかに自分らしく組み合わせるかがポイントのようです。