【小】3回目の学習相談

2021年8月27日 12時15分

今日が最後の学習相談日です。

参加した子について、夏休みの宿題の進度を見てみると、だいたいの子が終わりのようでした。

中にはタブレット内の習熟ソフトを使って学習する子もいました。

夏休みは今日を除いてあと4日間です。この残りの日も、充実した毎日になりますように。

【小】2回目の学習相談日

2021年8月24日 12時22分

約1か月ぶりのHP更新ですね。

今日は学習相談の2回目です。全員とまではいかないものの、かなりの数の子どもたちが来校しました。

ほとんどの子は夏休みの宿題に取り組んでいます。

残り1週間で夏休みも終わるけれど、宿題をそんなに残してて間に合うの?

途中、5・6年生は教室で宿泊体験活動の計画を考えました。

新型コロナの影響を受けて、久万高原町連合での活動ができなくなったため、急きょ、その代わりの活動を行います。

楽しそうなアイデアがいっぱい出ていました。

【小】学習相談日

2021年7月30日 09時25分

小学校では夏休み中に学習相談日を設けています。

夏休み中の課題や1学期までの学習で、分からない部分の解決を図ることが目的です。

今日はその1日目。自由参加にもかかわらず、多くの子どもたちが来ていました。みんな熱心です。

次回は8月後半に設けています。それまでには、夏休みの課題が終わってるかな。

 

【小】学校研究助成をいただきました

2021年7月28日 11時20分

公益財団法人である日本教育公務員弘済会愛媛支部様からの学校研究助成が決まり、

今日、来校された役員の方々から助成をいただきました。

この助成は、10月に本校で開催予定の「上浮穴郡教科等(複式)研究会」のために使わせていただきます。

ありがとうございました。

【幼小】200,000アクセス達成!

2021年7月26日 13時39分

7月25日(日)に、仕七川幼・小ホームページへのアクセス数が20万回を超えました。

0→10万回は1年近くかかりましたが、10万→20万回は6か月弱で達成です。

これからも、子どもたちや園・学校の様子を分かりやすく伝えられるよう、努めていきます。

【地域】ラジオ体操

2021年7月21日 07時44分

夏休み初日。今日からラジオ体操が始まりました。

朝6時半前には、子どもたちや地域の方が小学校駐車場に集まります。

集まった人数を見て、地域の方が「にぎやかになったねー。」

電波がなかなか入らず、音が聞こえ始めた頃には、ほぼ終わっていました。

その後、小学生がカイヅカイブキの下を掃いてくれました。毎日の落ち葉が多いんです。この木。

 

校舎の窓に、赤黒模様のあまり見かけない蝶。調べてみるとジャコウアゲハのようです。

幼虫時には河原付近の生えているウマノスズクサを食する、農作物には害を及ぼさない蝶ですね。

仕七川にはいろいろな自然が身近に存在しています。

【幼小】最後の川遊び

2021年7月20日 12時44分

大そうじの後、園や学校としては今夏最後の川遊びを楽しみました。

普段より水かさが増え、雨上がりなので水温も低いため、

全員がライフジャケットを着用し、岸からあまり離れないことを確認して川遊びの開始です。

筏から飛び込んだり、水の掛け合いをしたり、魚を捕まえようとしたり。

かっぱランドの神様のおかげで、この夏も無事に川遊びを終えることができました。

ありがとうございました。

【幼小】第1学期終業式と大そうじ

2021年7月20日 09時23分

梅雨が明けました。濃い青空と太陽の方を向くヒマワリの花が、夏本番を感じさせます。

今日は第1学期の終業式です。

代表園児・児童の3人が、1学期にがんばったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表しました。

また、校長からは、夏休み中に行ってほしいことについて、

① 普段はなかなかできないことに取り組む。

② 世界の一流選手が集まるオリンピック・パラリンピックをテレビを通して楽しむ。

③ 新型コロナウイルス感染症の予防を引き続いて行う。

の3点を話しました。

その後は、大そうじです。

普段のそうじではできない場所を中心に、1時間近くがんばりました。

【小】ロボットづくり

2021年7月19日 11時08分

1・2年生の図画工作科は、「ロボットづくり」の最後になりました。

好きなパーツを組み合わせ、それを接着剤で貼り合わせて、自分だけのロボットを完成させるのが、今日の目標です。

どの子も楽しそうにしながら、仕上げに取り組んでいました。

【幼】夏野菜の収穫

2021年7月19日 10時57分

昨日の雨は、ここ最近では経験したことがないほどの降り様でした。

その雨も上がったので、園児たちは夏野菜を収穫しに畑に出かけます。

なすやピーマンは、どれも大きな実を付けていました。

園舎横の枝豆も、実が詰まっているのが目立ち始めています。