【幼】父二峰幼稚園さんとの交流
2021年7月9日 11時45分今日は父二峰幼稚園の皆さんが、交流をしに来てくれました。
本当だったらかっぱランドで水遊びのはずだったのですが、あいにくの雨。
なので、室内で遊んだりベランダでシャボン玉を飛ばしたり。
また、お天気のいい日に、かっぱランドで一緒に遊びましょうね。
今日は父二峰幼稚園の皆さんが、交流をしに来てくれました。
本当だったらかっぱランドで水遊びのはずだったのですが、あいにくの雨。
なので、室内で遊んだりベランダでシャボン玉を飛ばしたり。
また、お天気のいい日に、かっぱランドで一緒に遊びましょうね。
今日の業間は、プロジェクト委員会による七夕集会です。
最初は、手作り紙芝居による七夕伝説のお話。委員会の皆さんは、絵も上手、しゃべりも上手。
その後は、みんなで短冊に願い事を書き、笹につるしました。
願い事の内容によって、短冊の色を変えるのだそうです。知らなかった―。
プロジェクト委員会の皆さん、すてきな集会をありがとうございました。
朝、運動場に子どもたちが集まっていました。
その場所にいたのは、立派な体格をしたオスのミヤマクワガタです。
先生に捕まえ方を教わって、さっそく捕獲し、虫かごに入れました。
この先、大切に飼育してくださいね。仕七川小学校の周辺ではあまり見かけないクワガタだから。
全校児童が図工の授業で、石を使ったアートに取り組みました。
かっぱランドには、いろいろな形・大きさ・色の石があります。
それらを上手に組み合わせて、作品を創り出そうというのです。
あっちこちに行ったり情報交換をしたりしながら、目的に合う石を集め、それぞれが作品にしてみました。
出来栄えはどうでしょう?
外部からの参観者も迎えて、1・2年生算数科の授業をみんなで参観しました。
授業の内容は、1年生が「ちがいは何算?」、2年生が「何十+何十」です。
どちらの学年も、課題解決に一生懸命に取り組んでいました。さすが。
曇天+蒸し暑さが続きますが、あまり雨が降りません。
1・2年生が生活科で野菜を栽培している畑も、水不足気味です。
ということで、今日の生活科は、水やりと野菜の生長具合を見に、畑に出かけました。
いくつかの野菜は、獣害を受けているようです。対策を立てなくては。
今日の5・6年生は、保健で「心と体の関わり」を学びました。授業は養護教諭が行います。
最初に登場したのは昔から有名なおもちゃ。何でもドキドキ感を味わうためだとか。ぴったりですね。
その後は、緊張した時やうれしい時に心や体はどうなるか、みんなで話し合いながら学習を進めました。
今日は県下全域で「児童生徒をまもり育てる日」です。
仕七川小学校でも、毎朝と同じように登校指導も兼ねて見守り活動に取り組みました。
子どもたちも普段と変わらずです。
左右の安全確認をしっかりと行って横断歩道を渡るとともに、
待ってくれていた車両に対するお礼の会釈も、きちんとできていました。
今日の午前中は見事に梅雨の晴れ間となりました。
そんな中、畑野川幼稚園の年長さん5人と交流の川遊びを行いました。
気温・水温・水量とも申し分なく、絶好の川遊びです。
みんな、楽しめた? 楽しめたよね!
今日の業間は「歯の健康集会」です。ライフ委員会が計画・準備・運営しました。
内容は、ニュースレポートのスタイルで、口の中の健康を伝えていくというもの。
ライフ委員会のみんなは、長いセリフや一人二役を上手にこなしていました。
また、集会後は、食後の歯みがきを丁寧にしたいとの感想が多く出ました。
さあ、これからは4つの約束を守って、しっかりと歯みがきをしてくださいね。
ところで、「4つの約束」って何でしたっけ?