【小】水の使用量は?

2021年7月1日 08時56分

6年生が、校内での水の使用量に疑問を持ったみたいで、事務の先生の所に質問に来ました。

① 最近、蛇口からぽたぽたと水が垂れているのを見かけるけれど、水の使用量は増えているのか。

② コロナの影響でみんながよく手洗いをするようになったけれど、水の使用量は増えているのか。

どちらも、着眼点がいいですね。

事務の先生は、現在と過去の同じ月の記録をもとに、説明してくださっていました。

【小】未来の町

2021年6月30日 14時37分

3~6年生が図工で取り組んでいる「未来の町」が、完成に近づいてきました。

描いた背景に、たくさんのパーツを効果的に貼り付け、仕上げていきます。

パーツの重なりや傾き具合で、作品の印象がずい分と変わってきます。

子どもたちは、仮置きで試行錯誤しながら、作品を形にしていました。

【幼小】耳鼻科検診

2021年6月30日 10時30分

今日は園児・児童の耳鼻科検診の日です。

耳も鼻も喉も、自分では見ることができない部分ですので、

お医者様には、一人一人丁寧に診察していただきました。

【小】川遊び

2021年6月29日 15時50分

川遊びは今日で3回目。子どもたちも慣れてきて、いろいろな遊びを楽しんでいます。

水に顔をつけるのが苦手だったり息つぎができなかったりする子も、何とかチャレンジしています。

この夏に克服したい課題ですね。

【幼小】交通安全教室

2021年6月29日 12時13分

新型コロナの影響を受けて延期されていた交通安全教室を、やっと実施することができました。

久万高原警察署をはじめとする関係団体の皆様のご協力で、

横断歩道での安全確認、自転車の点検や手信号、正しい乗り方など、一人一人が詳しく学ぶことができました。

観光シーズンに入り、園・学校のそばにある国道494号線の交通量が増え、車両のスピードが出ています。

自分の命を守ることができるよう、子どもも大人も、交通ルールやマナーを守ってほしいと思います。

指導してくださいました皆様、蒸し暑い中、ありがとうございました。

【小】算数の授業

2021年6月28日 11時44分

2時間目に、3・4年生の算数科の授業を全校の先生で参観しました。

また、今回は他校から4人の先生が参観を希望し、来校されました。

内容は、3年生が「表とグラフ」、4年生が「垂直・平行と四角形」です。

どちらの学年の児童も、一生懸命に課題に取り組んでいました。

あとは、多様な見方・考え方ができるよう、意見交換の場を学校としてどのように工夫するかですね。

【小】今日の朝学習(タブレット端末を使ったドリル学習)

2021年6月25日 08時15分

今日の朝学習は、児童一人一台のタブレット端末を活用してのドリル学習に取り組んでいます。

まずは、3年生以上の子どもたちからです。

各学級担任が、昨日のうちに児童のタブレット端末に課題を送信しています。

子どもたちは、その課題を確認し、真剣に取り組んでいます。

来週からは、低学年も始める予定です。

全国的にGIGAスクール構想が展開されていますが、本校でもICTを活用した取組を進めています。


【小】歯と口の健康集会に向けて

2021年6月24日 13時20分

昼休みに、こっそり音楽室に入っていく子どもたちを見かけました。

何をしているのかと覗いてみると・・・。

来週に予定されている「歯と口の健康集会」に向けて、みんなに内緒で

劇の練習をしている子どもたちでした。どのような劇に仕上がるのか、

今から楽しみです。

【幼小】ジャガイモの塩煮

2021年6月23日 15時52分

今日の下校前に、地域の方から「ジャガイモの塩煮」をいただきました。

毎年、新ジャガイモの時期に、郷土料理である「ジャガイモの塩煮」を

子どもたちに振る舞ってくださります。子どもたちは、できたてホカホカ

のジャガイモを何度もおかわりしながらほおばりました。

いい塩加減の味に、「おいしい!」「もう一つ食べる!」と大盛況でした。

下校前に和やかな「おやつの時間」を過ごしました。

食べた後には、しっかりとお礼や感想を述べました。

「毎年楽しみにしています。」「来年もよろしくお願いします。」

と、ちゃっかり催促する感想も聞かれました。

【小】5・6年生の保健学習

2021年6月23日 15時30分

5・6年生の体育科「保健学習」の様子をのぞいてみました。

いつもと違う雰囲気で学習に取り組んでいる5・6年生です。

その理由は・・・。

学級担任ではなくて、養護教諭が授業を進めています。

本校では、愛媛県に申請して保健学習を養護教諭が担当できるようにしています。

養護教諭が専門性を生かした授業を行うことで、子どもたちに、より分かる授業を実施しています。

3・4年生も保健学習の時間を楽しみにしているようです。