【幼】シャボン玉づくり
2021年6月13日 10時35分幼稚園では、シャボン玉づくりの参観です。
子どもたちの力加減がよかったのか、ずい分と高く飛んだシャボン玉がいくつも出来上がりました。
この先の暑くなってくる時季には、こんな遊びが楽しいですよね。
幼稚園では、シャボン玉づくりの参観です。
子どもたちの力加減がよかったのか、ずい分と高く飛んだシャボン玉がいくつも出来上がりました。
この先の暑くなってくる時季には、こんな遊びが楽しいですよね。
作業のあとは、今年度初めての参観授業です。
どの学級でも子どもたちの活躍が保護者に分かるよう、授業内容を工夫していました。
5・6年教室では、卒業生も混じって一緒に授業です。ちょっと楽しそうでした。
来週の川開きに向け、かっぱランドにいかだを設置しました。
体育倉庫からパーツを運び、河原で組み立てます。昨年度のことを思い出しながら、1時間程度で設置を終えました。
子どもたちが川遊びで楽しんで使ってくれますように。
今日(6月13日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ 俳句キッズ』に、
本校児童3人の投句が掲載されました。おめでとうございます!
山笑う せんたく終えた 日曜日(滝野由捺)
風光る せんたくたたむ 日曜日(滝野由惟)
チューリップの 色がわかるの あしたかな(山﨑唯楓)
鉄棒にぶら下がる園児たち。
鉄棒の高い・低いはあっても、みんな長い時間ぶら下がっているのがすごい!
体操選手の素質があるのかな。
その後は、盛り土に上がる遊びを楽しんでいました。
駆け下りるのが楽しいみたい。
生活科や国語科の学習として、1・2年生が校庭でいろいろな植物を観察していました。
最初は、咲いている花をいろいろ見つけて紹介し合っていましたが、いつの間にか草むらのバッタに夢中に。
しかたないよねー。動くものがあれば、そっちに興味が向くものね。
3・4年生が、総合的な学習の時間と社会科で学習していた西古味地区。
そこにある八社神社についてまとめた新聞が完成です!
今日は、お礼も兼ねてお世話になった方を訪ね、その新聞を手渡しました。
新聞を読む表情のにこやかさに、子どもたちもうれしく感じたようです。
今日の5・6年生の理科は魚の解剖です。
食する形ではよく見る魚も、丸ままの状態では触る経験がほとんどない子どもたち。
今回はアジを解剖します。大丈夫かいな。
真夏日に近い日が続きますので、熱中症対策の一つとして、今年もミストシャワーを運動場に設置しました。
今年の改良点は、小さい子にもしっかりと届くよう、取り付けを低くしたことです。
その効果はあったようです。小学生ばかりか園児たちも大喜び。
園のみんなは元気です。写真を撮ろうとしても、走り回ってシャッターチャンスがなかなかありません。
天気が続くので、今日も水やりをします。
園舎の前の花壇や鉢植えのトマト。その後はかっぱランドに行く途中にある畑の野菜にも。
毎日のお世話がちゃんとできています。