【幼小】川開き

2021年6月22日 12時30分

この夏の子どもたちの大きな楽しみの一つである「川遊び」。今日はその川開きを行いました。

各自のライフジャケットを確認し、準備万端でかっぱランドへ。

まずは河原の清掃です。きれいなように見えてもゴミがありました。

その後は、かっぱランドの神様に安全をお願いし、面河川漁協様のご厚意でアマゴを放流しました。

あとは、待ちに待った川遊びです。

とりあえず今日は水に慣れることを目的に、楽しい時間を過ごしました。

この夏、事故やけがなく、安全に川遊びができますように。

【小】教育行政からの訪問

2021年6月21日 15時54分

今日の午後、教育行政関係者の訪問を受けました。

各教室を回りながら、子どもたちの学習や先生方の授業を見ていただきました。

でも、子どもたちはあまり関係ない様子。普段と変わらない和やかな雰囲気で授業に参加していました。

【小】栄養教諭の巡回指導

2021年6月18日 13時20分

給食の時間、美川中学校の栄養教諭の先生が、巡回指導のために来校されました。

給食準備の様子を見ていただくとともに、今日は手洗いの大切さについてお話をしてくださいました。

手洗いの重要性は分かっていて丁寧に洗っているつもりでも、細かな部分まではなかなかできないのが実際のところ。

手洗いをする際、子どもたちには今日の話を思い出してほしいと思います。

【幼小】眼科検診

2021年6月18日 11時17分

今日は幼稚園・小学校とも眼科検診の日です。

お医者様を待っている間、ちょっと時間を持て余し気味の園児たち。

検診が始まると、どの子も、「お願いします。」「ありがとうございました。」と挨拶がきちんと言えました。

【小】つばめ返し?

2021年6月17日 09時02分

昨日、このHPで紹介した、つばめの巣作りをさせない対応ができました。

子どもたちが「作っちゃダメ」の横断幕を作成し、巣作りの場所に貼ったところ、効果があったようです。

別の意味で『つばめ返し』ですね。これ。

効果が持続するといいなぁ。

【小】つばめがロックオン

2021年6月16日 13時21分

給食時、ずい分と近くからつばめの鳴き声が聞こえるので、校舎の周りを見てみました。

すると、音楽室横の出入り口上部に巣作りの形跡が。

しばらく観察していると、案の定、つばめが飛んできました。

人がいてもなかなか逃げようとしません。この場所をかなり気に入っているようです。

おまけに、巣作りの土を運動場から持ってきてる!

巣を作られると、糞とかいろいろ問題が起きるし、人が頻繁に通る通路上でもあるので、

かわいそうですが、今回は巣作りをさせないことにしました。どんな手を打てばいいのかな。

【幼】今日はハンバーグに新タマネギ

2021年6月16日 11時49分

午前中は雨がよく降って外で遊べなかった園児たち。その分、食べることに楽しみが向きます。

今日の給食は、ハンバーグに新タマネギを使ったスープ+サラダです。

どのメニューも好きな物ばかりらしく、食欲が旺盛なみんなでした。

【小】生活科の学習で

2021年6月15日 13時04分

 1・2年生は、生活科の学習で学校に咲いている花や生活科園、

かっぱランドの魚の様子などを見に行きました。学校には、

たくさんの生き物たちがいることを再確認していたようです。

【小】アゲハチョウの観察

2021年6月15日 12時20分

 3・4年生が、理科の授業で観察していたアゲハチョウのサナギが成虫になりました。

これで4匹目となります。アゲハチョウを放す前に写真を撮ったり、放した後の

飛んでいく様子を動画で撮影したりして記録に残しました。

 明日、理科の先生に報告することが楽しみです。

 教室に戻る前に、モンシロチョウの幼虫も撮影していました。

【幼小】救命救急講習

2021年6月13日 11時45分

午前中最後の活動は、親子そろっての救命救急講習です。

アウトドアを楽しむ機会が増える夏。

万が一の時に確実な救命救急ができるよう、どの人も真剣な表情で参加していました。

なお、今回の講師は、消防署員でもある本園の保護者にお願いしました。

お忙しい中、ありがとうございました。