今日も、元気な挨拶と笑顔で登校する仕七川っ子たちです。
1・2年生は日課の自分の鉢植え確認からスタート。
爽やかな朝日の中、朝の活動もいつも通りです。





今日は、3・4年生が、図画工作で使う石をかっぱランドに探しにいくというのでついていってみました。
石の形を見て、イメージを膨らませ、着色をして作品にするようです。イメージ通りの石は見つかったのでしょうか?余った時間でおもしろい物が・・・。




今日の業間休みは、児童会を行いました。
今月の目標の反省や、来月の目標の確認をします。
それぞれの学年の代表が、反省を発表しました。
先生から、人を傷つけるような言動についての注意や、交通安全についてのお話がありました。真剣に話を聞く態度が素晴らしいです。





最後に、今日の音楽の様子です。
1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
聞くたびに上手になっていることを感じます。
3~6年生は、輪の中心にスピーカーを置き、組曲「惑星」の火星、金星、水星・・・と聞きながら感想を書いていました。曲調の違いをしっかり感じていたようです。



本日、本園に美川幼稚園、柳谷幼稚園の園児を迎え、3園交流の「誕生会」を開催しました。


本園の園児は、誕生児に冠をプレゼントしました。
そして、記念撮影です。みんないい顔ですね。


次は、ゲームです。
色おにでは、いろいろな色・動物・果物を見つけては、鬼さんにタッチされないように逃げました。ドキドキや喜びを全身で感じていました。




集団遊びの後は、子ども同士も打ち解け、園庭では、誘い合って遊ぶ姿が見られました。




給食も、今日は大人数です。会話も弾み、楽しく食事をすることができました。


最後は、感想を言い合って、お別れです。
楽しい交流ができたので、お別れが少しさみしかったです。
また、みんなで遊びましょう。



今朝は、とても青空と雲がきれいな下での登校となりました。
爽やかな気持ちでの1日のスタートです。






今日は、色々な学年の授業の様子を紹介します。
3・4年生理科です。
今日は、閉じ込められた空気の性質を調べていました。注射器のなかに閉じ込めた空気を押してみたり、空気でっぽうで玉を飛ばしたりしながら、楽しく学習していました。




1~4年生の体育です。
タグを使ったボール運びゲームをしていました。最初に作戦会議を行い、どうやって攻めるか、守るかを考えます。そして、ゲームスタート。4回戦しましたが、どれも接戦でした。頭と体を使った体育ができています。




1・2年生の生活科の様子です。毎日気になっている自分のアサガオの観察をしました。タブレットで撮影をし、その後、観察カードに絵を描いていました。色や手で触った感触、においなどそれぞれに書き留めています。アサガオの成長が楽しみで仕方ありません。



4年生の算数では、角の導入が行われていました。折り紙を使って扇を作るところからスタートです。できあがった扇を使って、角度や頂点について学習しました。



3年生算数は、4桁のたし算、ひき算の仕方を考えました。4年生が扇を作り方を教えていただいている間に問題を解き、4年生が作っている間に、説明をします。自分たちでの学習が上手です。


5・6年生は図工の様子です。
5年生は、作品に使う額縁を作っていました。6年生は、風景画を描いています。作品の仕上がりが楽しみです。


教室では、ルーレットを使ったゲームをしていました。
ルーレットを回して出た数だけ、コマを進めるゲームです。
最初は真剣にやっていたのですが、ちょっと飽きてしまったのか、カードを隠したり、ボードをひっくり返したり。




すると、カチューシャを使った遊びが始まりました。
最初は、頭や腕につけて遊んでいたのですが、最後には先生のサングラスに・・・。いろいろな遊びを考えます。





その後、耳鼻科検診に行きました。
緊張した様子で、耳、鼻、口の中を見ていただきました。どれも嫌がることなくきちんとできて、えらかったです。
最後に、身長と体重を測りました。どれくらい大きくなっているかな?





カラフルな丸シールで、かたつむりの殻をおしゃれに変身させました。途中、触角と目の部分(モール)を触っていると、いろんな形に変化したりおもしろい動きをしたりするので楽しくなっていきました。楽しい制作の時間となり、素敵なかたつむりの完成です☆







制作の後は、大好きな学校ごっこ。ランドセルを背負って登校です。丸い段ボールを使って家の屋根にしたり、乗り物を先生におしてもらったりしていろんな遊びで盛り上がりました。




月曜日、しかもやや肌寒い朝となりましたが、仕七川っ子たちは、笑顔で登校です。朝マラソン、ボランティアもいつも通り。気持ちよく、1週間のスタートを切ることができました。





本日は、教育事務所・教育委員会の方の訪問日でした。
そのお一方は、本校の前校長先生です。
子どもたちは、程よい緊張の中、張り切って授業を受けていました。前校長先生から、子どもたちにお声掛けをいただく場面も。
お帰り際には、全校で手を振ってお見送りをしました。
本日はありがとうございました。
また、いつでもお越しください。







5時間目の様子です。
1・2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカを演奏したり、リズムに合わせて体を動かしたりして、授業を楽しんでいました。
3・4年生は、外国語活動でアルファベットの形について学習していました。
5・6年生は、家庭科の調理実習に向けて、動画で作り方を確認していました。6年生は、今週に修学旅行があります。修学旅行明けに作るそうです。



今週も頑張りましょう。
今朝は、爽やかな青空の下で登校です。
玄関前で「おはよー」と手を振る教員に、「おはよーございまーす」と元気に返事を返す子どもたち。気持ちのよい朝のスタートです。


いつもは、自分の鉢を見に行く1・2年生が、違うところを見ています。実は、今朝、本校の教員がホウネンエビをたくさん捕まえて持ってきていました。それに気が付いたようです。


いつも通りの朝の活動が始まりました。朝日を浴びながらのマラソンやボランティアは、とても気持ちがいいです。



1年生が「ぬ」の練習をしていました。上手に書くのがなんだか難しいようです。う~んという顔をしながら練習していました。



2年生は、漢字テストです。最後まですらすら書いています。

3・4年生は、支援員の先生に入っていただき、ほぼ個別学習です。丁寧に教えていただいています。5・6年生も同様です。


午後は、緑の少年団活動です。
本日、人権擁護委員の皆さんが、人権の花運動事業の花苗を届けてくださいました。早速、その花苗を植えさせていただきました。ありがとうございました。









今日は、日日草、マリーゴールド、千日紅を植えました。
夏ごろには、花がいっぱいの仕七川小になります。

今日は、しゃぼん玉遊びをしていました。大きなしゃぼん玉を見ると捕まえたくなりますね。




その後は、トマト、ピーマン、ナスへの水やりです。ジョウロに何度も水を注ぎ、水やりを頑張りました。




今日は、ALTの先生が来園されました。
園庭で、植物や昆虫、石や木を探しながら英語に慣れ親しみました。





最後に、爪を見せてくるので何かなと思って見てみると、💗のシールが貼ってありました。💗のシールがとってもうれしかったみたいです。


今日は曇り空。子どもたちの顔も何だか暗いような・・・。
でも、朝マラソンから始まり、ボランティアと進むうちにいつもの表情が戻ってきました。朝ドリルでは、先生たちの個別指導で弱点の克服に向けて繰り返し問題を解いています。








今日は、運動場のコンディションが悪かったので、体育館で遊んでいます。一輪車ブームが続いています。
そんな中、まだ上手に乗れない1年生2人が少しづつ乗れるようになっていました。まだ、数メートルしか進めませんが、この数日で一気にコツをつかんだようです。頑張れ!!!






今日の学習の様子です。
1・2年生は、生活科で作っていた学校探検の掲示が完成しました。次は、インタビューのようです。楽しみですね。



3・4年生は、理科でキュウリの苗を植えていました。これから、ヒマワリやホウセンカと一緒に観察が始まります。




5・6年生は国語です。6年生の児童は、「社会科や国語は時間が長く感じるけど、タブレットで検索したり、みんなで遊んだりすると時間が短く感じる。」と教材の内容に共感していました。きっとこの時間は、長く感じているのでしょう・・・。


今日は、図画工作のお勉強ごっこです。
最初に、あじさいのスタンプを作って、ポンポン押しました。きれいなあじさいの花が咲きました。
その後は、色づくりに興味津々です。いろいろな色の絵の具を混ぜて遊びました。お片付けもしっかりできました。えらい!!













今日は、久しぶりの雨の中の登校です。
雨は降っていますが、いつも通りに登校し、朝の活動を行えるのが仕七川っ子のすごいところです。







今日は全校遊びの日です。5・6年生が、ボール当て鬼を企画しました。幼稚園の友達も含め、みんなで上手に遊びました。









本日の3時間目の様子です。
1・2年生は音楽で、歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたり、カスタネットを叩いたりと、楽しく活動していました。
3・4年生は社会科で、久万高原町の土地の様子について学習していました。
5・6年生は家庭科で、調理実習に向けて包丁の使い方や準備物の確認をしていました。
学習もしっかり頑張っています。






教室をのぞくと、アルミホイルに水性マジックで絵を描いています。そこに、霧吹きで水をかけ、紙をかぶせると、きれいな模様が浮かびました。これは、理科の実験ごっこをしていたようです。理科の前には、国語のお勉強ごっこをしていたということ。最近、お勉強ごっこを楽しんでいます。









勉強ごっこの後には、昨日に引き続いてお弁当ごっこです。
手を洗い、ランドセルの中からお弁当を出して、飲み物の準備をし、乾杯です。
今日も、食べた物は、服の中に入れています。お腹の中に食べ物が入ってとってもうれしそうでした。











お片付けをした後は、ランドセルを背負って、園内探検をしました。なにを発見したのでしょうか。




最後は、小学校の全校遊びに参加した様子です。今日はボール当て鬼でした。ボールを持った鬼から逃げたり、鬼になってボールを投げたりと楽しく遊びました。




今日は、朝から気持ちのいい青空が広がっていました。
1・2年生は、今日も自分の鉢が気になっていますね。
心地よい気候の中で、朝の活動がスタートです。
今日の朝ドリルは、辞典を使っている児童が多くいました。漢字プリントを頑張っています。








5・6年生は、理科で唾液の実験をしていました。唾液がでんぷんを分解するかどうかを調べる実験です。一人一人がそれぞれに実験をします。少人数だからこそできることです。実験も大成功。とてもいい学習ができました。






4年生は、「アップとルーズで伝える」という単元の導入をしていました。タブレットを使い、テレビ画面にアップの画像を映したのち、ルーズ(引き)の画面を見せながら、これからどのような学習をするのかを説明しています。大変分かりやすい説明でした。さすがです。



1・2年生は、ミニトマトときゅうりの苗を植えていました。
また、登校をしたら気になる物が増えましたね。






今日の午後、3~6年生は音楽コンサートに行ってきました。
「冬のファンタジー」が大ヒットをしたカズンさんのコンサートです。本校児童は、最前列に座ることができました。間近で歌を聞いたり、一緒に歌ったりとすてきな時間を過ごしました。
コンサート終了後に、本校の児童がインタビューを受けました。今回のコンサートの様子は、10月頃に南海放送ラジオで放送されるそうです。お楽しみに。





本日、教室をのぞいてみるとランドセルを置いて真剣に何かを書いています。できあがった絵をうれしそうに見せてくれました。
「何を描いたの?」とたずねると「うめぼし」と教えてくれました。



次は、時計の勉強です。時計の形をした数字のパズルで数字の勉強をしています。1から10までの数字を理解しているようです。かしこい!!




数字の勉強が終わると「おべんとうたべよう」と先生を誘っています。なんのことかと思っていると、ランドセルからお弁当箱が出てきました。お弁当ごっこの準備をしていたようです。
お弁当の中に、真っ赤なウインナーが入っていました。それを唇に当てて、たらこくちびるにする遊びが気に入ったようです。鏡を見に行って、いろいろな角度から自分の顔を確かめていました。





小学校の業間休みにお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。
今日も、みんなにかわいがられています。


月曜日ですが、いつもと変わらぬ様子で登校する仕七川っ子たちです。
この土日の間に1・2年生の鉢の植物も大きく成長したようです。眺める1・2年生もうれしそうです。
いつもと変わらぬ朝の活動をしていましたが、掃除のため渡り板を動かすとゲジゲジが・・・。ちょっと驚きましたが、何食わぬ顔で掃除を再開。落ち着いていますね。







1時間目の集中して学習している様子をご覧ください。月曜日の朝イチとは思えません。



本日の業間や昼休みは一輪車ブームとなっていました。
楽しそうに練習をする姿がいいですね。







体育では、シャトルランを行いました。最後まで粘り強く走りましたが、満足のいく結果でなかった子もいたようです。次の体育で再挑戦とのこと。頑張りましょう。




最後に、本日は歯科検診でした。各御家庭に結果のお知らせをいたします。ご確認をよろしくお願いいたします。

