令和7年度仕七川小日記

5/11【幼・小】PTA奉仕作業

2025年5月11日 12時27分

本日、PTA奉仕作業を実施しました。
日曜日ではありますが、幼稚園・小学校の子どもたち、保護者・地域の皆様にご協力いただき、除草(草刈り)、木の剪定、空き缶分別などの作業を行いました。
草刈りや木の剪定などは、学校の力だけでは到底できません。
仕七川小学校が、保護者・地域の皆様に支えていただいていることを実感した1日となりました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
DSCN9132

DSCN9136

DSCN9139

DSCN9142

DSCN9143

DSCN9151

DSCN9158

DSCN9160

DSCN9165

DSCN9167

DSCN9171

DSCN9177

DSCN9188

DSCN9191

DSCN9194

DSCN9199

DSCN9202

DSCN9211

DSCN9216

DSCN9224

DSCN9226

DSCN9227

DSCN9233

DSCN9234

最後にビフォー・アフターをご覧ください。
b a

5/9【小】1・2年生 学校探検

2025年5月9日 20時20分

1・2年生が学校探検をしています。
今日は、理科室や音楽室などの特別教室を探検し、見付けた物や気が付いたことをメモ用紙にまとめていました。
教室内には、楽しそうな物がいっぱいです。
新たな気付きがあったときのうれしそうな顔が、とってもすてきでした。
CIMG6132

CIMG6133

CIMG6134

CIMG6139

CIMG6140

CIMG6141

CIMG6143

CIMG6144

CIMG6325

CIMG6329

CIMG6331

CIMG6333

CIMG6336

CIMG6338

5/8【幼】お散歩に行きました

2025年5月8日 18時33分

本日は、とても天気がよくなったので、お散歩に行きました。
まずは、近くのお店でアイスを購入し、目的地の河崎神社に向かいます。
DSC_3283

DSC_3286

DSC_3288

DSC_3291

さあ、アイスを食べて、腹ごしらえです。
DSC_3296

DSC_3299

DSC_3309

DSC_3312

その後、神社にお参りをし、木の枝で釣りごっこをしたり、石の上を渡ってジャンケンをしたりしながら楽しく遊びました。
DSC_3314

DSC_3316

DSC_3319

DSC_3323

帰り道、年下の友達に手を差し伸べる優しいお兄ちゃんの姿を見て、ほっこりしました。
また、お散歩に行こうね。
DSC_3327

5/8【小】50m走練習 理科の炭作り実験

2025年5月8日 18時14分

本日は、山に霧がかかり、ちょっと肌寒い朝となりました。
しかし、仕七川っ子は、元気に挨拶をし、いつもと変わらぬ朝の様子です。
DSCN9032

DSCN9035

DSCN9036

DSCN9038

DSCN9052

DSCN9054

1年生も、タブレット端末を使う機会が多くなりました。
しかし、ノートや黒板を使った学習もしっかりと行っています。
DSCN9060

DSCN9062

DSCN9064

DSCN9065

DSCN9068

DSCN9071

1~4年生の体育では、新体力テストに向けて、50m走の練習をしていました。
スタートからゴールまで全力疾走をしています。
DSCN9073

DSCN9074

DSCN9075

DSCN9080

DSCN9082

5・6年生は、理科の実験で炭作りをしていました。
じっくりと炭ができるのを待ち、できた炭を見て、感動していました。
DSCN9092

DSCN9084

DSCN9089

DSCN9091

今日は家庭訪問なので、少し早めの集団下校です。
帰る頃には、青空が広がっていました。
保護者の皆様、家庭訪問ありがとうございました。
DSCN9105

DSCN9107

DSCN9108

5/7【小】全校遊び「木とリス」、音楽

2025年5月7日 18時45分

4連休明けの水曜日です。朝の子どもたちの様子が心配でしたが、仕七川っ子たちは、いつもと変わらぬ登校の様子。マラソンもボランティアもいつも通りです。安心しました。
DSCN8865

DSCN8869

DSCN8874

DSCN8883

1・2時間目も集中して授業に取り組めています。
DSCN8893

DSCN8894

DSCN8895

DSCN8898

DSCN8900

DSCN8986

業間休みは、全校遊びでした。今日の企画は、3・4年生です。
「木とリス」というあそびの説明や進行を頑張りました。
みんな、とても楽しそうでした。
DSCN8907

DSCN8927

DSCN8938

DSCN8939

DSCN8950

最後は、音楽の様子です。
1・2年生は、校歌を歌ったり、いろいろなリズムに乗って、体を動かしたりしていました。
3~6年生は、音楽に合わせて指揮をしたり、オーケストラ曲の鑑賞をしたりしていました。
本当に、音を楽しんでいます。
DSCN8957

DSCN8964

DSCN8972

DSCN8977

DSCN9024

DSCN9025

DSCN9028

5/7【幼】全校遊び、園での遊び

2025年5月7日 18時19分

今日は、小学校の全校遊びに参加しました。
「木とリス」という遊びをお兄さんやお姉さんと一緒にしました。
手をつないだり、腕の中に入ったりして、楽しく遊びました。
DSCN8905

DSCN8909

DSCN8922

DSCN8939

DSCN8940

DSCN8950

園に戻ると、だるま落としをしたり、かくれんぼやお人形遊びをしたりと、それぞれで遊びを楽しみました。
DSCN8988

DSCN8996

DSCN9008

DSCN8991

DSCN9000

DSCN9002

DSCN9004

最後は、一緒に積み木で遊びました。
いつも仲良しです。
DSCN9003

DSCN9013

DSCN9017

5/2【小】緑の少年団・消防クラブ結団式、青少年赤十字登録式

2025年5月2日 17時42分

昨日の雨で、運動場が水浸しです。
今日は、体育館の朝マラソンからスタートです。
ボランティアは、音楽室の椅子並べをしました。本日行われる、緑の少年団・幼年・少年消防クラブの結団式と青少年赤十字登録式の準備です。
DSCN8794

DSCN8796

DSCN8801

緑の少年団・消防クラブ結団式、青少年赤十字登録式では、団長の任命、誓いの言葉、歌などがあり、最後に校長先生からお話がありました。キーワードは「気づき、考え、実行する」です。しっかりと話を聞いた仕七川っ子たちでした。
CIMG6255

CIMG6266

本日は、移動図書館の「やまびこ号」の来校日でもありました。
子どもたちは、思い思いに本を借りていました。中には8冊も借りている子もいました。
本好きな児童が多いです。
DSCN8806

DSCN8807

DSCN8805

DSCN8809

最後は委員会活動の様子です。
4月の活動の反省をした後、歯と口チーム、給食チームに分かれ、集会で行う劇のシナリオを考えていました。みんなで意見を出し合い、試行錯誤している姿がすばらしい。
きっと、いい劇ができあがると思います。
DSCN8855

DSCN8857

DSCN8861

DSCN8862

明日から4連休です。健康・安全に気を付けてお過ごしください。
5月7日(水)に、いつも通りの子どもたちが登校してくれることを待っています。

5/2【幼】だるま落とし

2025年5月2日 14時26分

本日、教室をのぞくと、だるま落としの準備をしていました。
これから、だるま落とし大会が始まるようです。
ジャンケンをして順番を決め、だるまを崩さすに何個打ち抜けるか勝負をしました。
勝っても、負けても、笑い声と歓声がいっぱいの時間となりました。
DSCN8821

DSCN8826

DSCN8828

DSCN8831

DSCN8823

DSCN8842

DSCN8834

DSCN8835

DSCN8838

DSCN8839

5/1【小】児童会活動

2025年5月1日 20時47分

少し肌寒い朝でしたが、仕七川っ子たちは今日も元気に登校して来ました。
仕七川っ子は、横断歩道を渡ったあとに、渡してくださった方や止まってくださった車に必ずおじぎをします。とてもいい伝統です。
今日のボランティアは、みんなで相談をして、水やりをしていました。
DSCN8703

DSCN8705

DSCN8710

DSCN8713

DSCN8722

本日の業間には、児童会活動を行いました。
今月の目標の反省や委員会からのお知らせなどを行います。
先生方からは、4月の生活の様子がとてもよかったとお褒めの言葉をいただきました。
5月もがんばりましょう。
DSCN8730

DSCN8733

DSCN8734

DSCN8738

DSCN8739

DSCN8741

DSCN8743

ここからは、本日の活動の様子です。
1・2年生は、図画工作の作品作りに使う石探し、3・4年生は、理科で、ヒマワリやホウセンカの種まき、5・6年生は、書写の様子です。
昼休みには、みんなでだるまさんが転んだをして遊びました。
DSCN8762

DSCN8764

DSCN8766

DSCN8769

PXL_20250501_023843767

DSCN8786

DSCN8787

DSCN8788

CIMG6197

CIMG6205

CIMG6200

CIMG6202

5/1【幼】こいのぼり完成

2025年5月1日 20時08分

本日は、年少児、年長児それぞれに活動をしていました。
年少児は、ブロックに夢中。
年長児は、先生とおしゃべりをしたり、こいのぼりを作ったりしていました。
DSCN8745

DSCN8751

DSCN8747

DSCN8752

DSCN8755

もちろん、一緒におままごと遊びもしましたよ。
DSCN8785

完成したこいのぼりを持って、記念撮影です。
DSCN8779

4/30【小】教室かくれんぼ、いちごジャム

2025年4月30日 17時30分

仕七川っ子の登校時は、いつも警察の方や地元の方に見守られています。
今日も、朝日を浴びて元気に登校し、爽やかな青空の元、朝の活動をスタートさせました。
DSCN8548

DSCN8550

DSCN8562

DSCN8570

まずは、本日の子どもたちの真剣な学習の様子をご覧ください。

DSCN8572

DSCN8575

DSCN8576

DSCN8577

DSCN8579

DSCN8582

DSCN8585

DSCN8666

DSCN8676

DSCN8686

本日の全校遊びは、「教室かくれんぼ」でした。
本気でいろいろな場所に隠れています。
鬼も本気で探します。
見つけた鬼は、本当にうれしそう。
見つかった人は、本当に残念そう。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
DSCN8647

DSCN8617

DSCN8618

DSCN8620

DSCN8652

DSCN8636

DSCN8624

DSCN8644

最後に、今日の給食の様子です。
今日は、パンの日でした。そこに、地元食材を使ったいちごジャムがついていました。
果肉感の残るジャムは子どもたちに大好評。
うれしそうにほうばる姿が、とてもかわいかったです。
キャプチャ

DSCN8694

DSCN8689

DSCN8690

DSCN8692

4/30【幼】お絵描き、教室かくれんぼ

2025年4月30日 14時40分

今日は、お絵描きをして楽しんだ後、日向ぼっこや室内での遊びを楽しみました。
DSCN8587

DSCN8589

自分のお顔も大きく描きました。
DSCN8593

DSCN8596

日向ぼっこの後、室内に戻ると、なにやら楽しそうな遊びを見付けたようです。
DSCN8604

DSCN8608

DSCN8607

DSCN8609

DSCN8611

小学校の業間休みには、全校遊びの「教室かくれんぼ」に参加しました。
いろいろ考えて隠れてはみましたが、見つかってしまいました。
でも、みんなと楽しく遊ぶことができました。
DSCN8645

DSCN8650

DSCN8619

DSCN8632

DSCN8656

DSCN8662

4/28【小】交通安全教室

2025年4月28日 16時50分

本日は雨模様。傘を持っての登校です。
でも、朝マラソンは、みんな笑顔で走っています。月曜日ですが、みんな元気です。
DSCN8446

DSCN8449

DSCN8457

1時間目、校長室にいると、「失礼します。」の声が・・・。
1年生が、手作りの名刺を持って、自己紹介をしに、やって来ました。
「ぼくの名前は○○です。好きな◇◇は、△△です。」
と上手に話すことができました。
その後、校長先生からもらった名刺のQRコードを読み込んで、仕七川小のホームページを見ました。自分や友達の様子を見て、うれしそうに笑っていました。
DSCN8463

DSCN8465

DSCN8471

DSCN8478

DSCN8480

2時間目に、久万高原警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
少し、雨が降っていたので、室内でお話を聞いたり、DVDを見たりして、道路の歩き方を学んだ後、実際に横断歩道を渡る練習をしました。
次に、自動車の制動実験を見ました。時速30kmで走行して急ブレーキをかけますが、すぐには止まらないことを実感しました。
今回の学習を通して、「自分の命は自分で守る。」正しい道路の歩き方を再確認することができました。
最後は、パトカーに乗せていただきました。めったにできない体験ができ、とてもうれしそうな子どもたちでした。
DSCN8482

CIMG6076

DSCN8487

CIMG6082

DSCN8499

DSCN8507

DSCN8511

CIMG6123

CIMG6128

DSCN8516

DSCN8518

DSCN8519

DSCN8521

4/28【幼】交通安全教室

2025年4月28日 16時00分

本日は、小学校のお兄さん、お姉さんと一緒に、交通安全教室に参加しました。
久万高原警察署の方が、道路の歩き方や車が急に止まることができないことを教えてくれました。
実際に、横断歩道を渡る練習もしました。
01

02

03

04

05

06

07-2

08

08-1

10

11

12

13

本日の給食の様子です。
今日もカメラを向けると、いろいろな表情を見せてくれました。
好き嫌いせず、もりもり食べています。
DSCN8538

DSCN8539

DSCN8540