今朝は、激しい雨が降っています。
教職員も子どもたちの登校の心配をしていたところ、保護者の皆様が連絡を取り合って、各御家庭の車で送迎をしてくださいました。子どもたちの安全のためにありがとうございます。
登校をした子どもたちはいつも通りの活動です。でも、朝マラソンが今日は逆回りです。いつも同じ方向ばかりだと、体のバランスが偏ってしまうということで、一日おきに方向を変えることにしました。




4年生の道徳の様子です。
「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」という教材で、生命のつながりについて学び、生命を大切にすることについて考えていました。



5・6年生の道徳の様子です。
「東京オリンピック国旗にこめられた思い」という教材で、国と国とが尊重し合える心について考えていました。


1・2年生は国語の様子です。
2年生は「スイミー」という教材で、場面ごとのあらすじについて考えていました。1年生は、その間にワークシートを頑張っています。
どの学年の子どもたちも、粘り強く考えています。




今日の業間休みは、子どもたちが楽しみにしている全校遊びでした。幼稚園さんも一緒です。
今日は、「バナナ鬼ごっこ」3・4年生が企画しました。
鬼にタッチされるとバナナになって立ち、2人の友達にタッチをしてもらうことで、バナナの皮がむけて、再び逃げることができるという鬼ごっこです。みんな汗だくになるほど走り回りました。
雨のため外遊びはできませんが、運動量たっぷり、ストレスの解消もばっちりです。










今日は、ラキュー遊びをしました。
年少児さんは、犬やうさぎとおしゃべりしたり、お散歩をさせたり一緒に寝たりと、とっても楽しそうです。
年長児さんは、小さいラキューを自由自在に組み合わせてかっこいい車を完成させました。先生にもアドバイスをしています。ラキューの名人ですね。すごい!!






今日は、2名の消防士さんによる、突撃訪問がありました。
最初に紙芝居を通して、地震が来た時の対処方や約束について学びました。



次に、調理中にキッチンを離れたらとても危険であることも知りました。幼稚園にある消火器の場所や個数などについても調べました。

消防士さんの気持ちのこもった紙芝居にすっかり引き込まれていた子どもたちと先生たち。年長児は「どれも大切な話しだね。」とお話を聞いての感想を言いました。





防災について、楽しく学ぶことができました。本日お越しいただいた2名の消防士さん、貴重な時間をありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
今日は、1日中雨でしたね。
なんだか気分が沈みがちになりそうですが、仕七川っ子は、朝から元気に過ごしています。






1・2年生教室をのぞいてみると、箱が散乱しています。
何事かと思って様子を見ていると、箱の形の学習をしていました。
教科書の5倍は、箱を使っていますね。少人数での学習のいいところです。




1・2年生はその後、幼稚園との交流に行きました。
新聞紙を使った遊びや風船バレーなどを行い、一緒に楽しく遊びました。






3・4年生は、理科で、大好きな実験を行っていました。
今日は、空気の性質を利用したペットボトルのおもちゃを作り、息を吹き込むと水が出て、息を吸い込むと泡が出る理由を考えていました。一人一人が実験をし、何度も繰り返しながら理由を考えています。少人数のいいところですね。




4~6年生が、全国小学生歯みがき大会へ参加しました。
歯と口の健康週間(6月4~10日)に合わせての実施です。
動画を見ながら、歯や歯ぐきを守るための知識を得たり、正しい歯みがきの仕方を学びながら、実際に歯みがきをしたりしました。6月は歯みがきの強調月間です。しっかり歯みがきを行いましょう。






今日は、眼科検診。
廊下でちょっぴり緊張しています。
お医者さんに診察していただく時も、緊張していましたが、頑張りました。



その後、1・2年生との交流学習です。
新聞紙を使った遊びや風船バレー、かくれんぼなどを楽しみました。
雨天のため、外遊びはできませんでしたが、たっぷり遊んだ1日でした。

新聞紙を切らないようにちぎっていきます。



みんなの新聞紙を伸ばして長さを競います。


新聞紙の範囲に立ちます。
ジャンケンをして、負けると、新聞紙が半分になってきます。
最後は、みんなでくっついて乗りました。




風船バレーも行いました。
みんな、風船を落とさないように必死で打ち上げます。
園児たちも、楽しく参加しました。



四国地方も梅雨入りです。今朝は雨模様。傘をさしての登校です。
月曜日ですが、玄関では元気な挨拶とともに笑い声が聞こえます。
いつも通りの仕七川っ子。さすがです。



今朝は、こんな頭で朝マラソンに向かう子がいました。朝のセットが間に合わなかったのでしょうか?でも、朝マラソンもボランティアもしっかりやっていますよ。



1時間目の授業の様子です。月曜日ですが、それぞれの学年で落ち着いた様子です。先生の直接指導がない場面でも、自分たちのやることがきちんとできています。





今日は、お二人の先生に、誕生日プレゼント(メッセージ)をお渡ししました。子どもたちが内緒で準備をしていたので、このサプライスに先生方も思わず笑顔になりました。お誕生日おめでとうございます。幸せな💗歳になることを願っています。








本日の昼休みに、昨年度、幼稚園でお世話になった先生方が、訪問をしてくださいました。幼稚園の時に、今の1年生の担任をしてくださっていたので、1年生が大喜び。一輪車など小学校に入ってできるようなったことを、一生懸命披露しました。ご来校いただき、ありがとうございました。




最後に、先日、4年生が国語の授業で、日頃からお世話になっている方へお礼の手紙を書いていました。本日、その手紙をお渡ししました。二人とも、放課後の預かりでお世話になっている方に渡しました。子どもたちの感謝の気持ちが伝われば幸いです。今後ともよろしくお願いします。



教室をのぞくと、真剣な表情で何かを作っています。
よく見ると、木のブロックを組み合わせて玉を転がす迷路でした。
いろいろ試行錯誤しながら組立て、最後は納得のいく迷路ができたようです。







ブロックの後は、段ボールお化けに変身し、そのまま、おままごと遊びに突入です。
最初は、いつものおままごと遊びでしたが、途中でラーメンが作りたいと・・・。先生にお願いをして、画用紙でラーメンの麺を作ってもらいました。麺を揉み、火にかけて具材を乗せ、麺の湯切りもしていました。(どこで覚えたのでしょうか???)
最後に器に取り分け、ラーメンを食べ、汁まで飲んで大満足のおままごと遊びでした。







これは、ほっぺが落ちるほどおいしい顔だそうです。








今日も、気持ちの良い青空の下の登校となりました。
来週から雨予報です。大雨にならないことだけ願います。
子どもたちは、今日も朝から元気です。玄関で恒例の健康観察。登校指導も含め、毎日、教員総出で出迎えています。
最近、つつじの花びらの掃除が大変になってきました。頑張っています。




朝、1・2年生が読み聞かせをしていただいていました。
低学年の間の読み聞かせは大切です。子どもたちの聞きたい話を選びながら行うので、興味津々です。


写真は、4年生が分度器を使っている様子です。
まだまだ、分度器の置き方や向き、読み方に苦労している様子でした。慣れていくしかありませんね。



その間、3年生は、支援員の先生に丸付けなどをしていただいています。

5・6年生は社会科で、卑弥呼の時代の学習をしていました。動画を興味深く見ていました。

本日は、子どもたちが楽しみにしている、移動図書館「やまびこ号」の来校日。今日も、たくさん本を借りました。
やまびこ号さんありがとうございます。


今日はなぜかチョウがたくさん飛んでいます。
調べてみると、頭から前に伸びる突起が特徴の「テングチョウ」でした。6~7月に発生するとのことです。
このテングチョウを捕まえようと、1・2年生が張り切っていました。逃げるチョウを追いかける様子は、とっても楽しそうでした。





最後は委員会活動の様子です。
5月の活動の反省や6月の目標設定を行った後、グループに分かれて、掲示物を作ったり、集会で使うクイズを作ったりしました。少人数ですが、自分たちの役割をしっかりと行っています。




みんな、今週もいろいろな活動を頑張りました。
来週も、元気に登校してください。
今日の年少さんは、(ちょっと空気が抜けた)💛の風船がお気に入り。手触りが気持ちいいのかずっとにぎにぎしていました。




年長さんは、かたつむりの貼り絵を制作中。上手にできたかな。




今日は、移動図書館「やまびこ号」の来校日でした。
小学生と一緒に本を借り、すぐに読み始める園児たちです。


本を借りた後は、一緒に砂場遊びをしました。
コーヒー屋さんごっこをしたり、砂山にトンネルを掘ったりして楽しく遊びました。






今朝は、気持ちの良い青空が広がっていました。
写真もついつい青空を多めに入れてしまいました。






今日は、各学年でいろいろなことがありましたので、少しずつ紹介します。
1・2年生は、交流学習のため、美川小学校におじゃましました。
昆虫採集をしたり、一緒に給食を食べたり、体育を一緒にしたりと充実した1日となりました。体育の最後には、忍者修行を終了した証の手裏剣をもらったとのこと。帰校時にうれしそうに見せてくれました。とても楽しい1日だったようです。












次は3・4年生です。
3年生が、町教育委員会より、国語辞典をいただきましたので、贈呈式を行いました。毎年、3年生にいただいています。今まで、学校の国語辞典を使って調べていましたが、My国語辞典となって、さらに学習意欲が高まることでしょう。町教育委員会の皆様、ありがとうございました。



3・4年生は、今日の理科で、めだかの体の作りの観察をしていました。上から横から下から、しっかりと観察できたようです。


5・6年生は、租税教室がありました。
最初に、税金の種類やどんなことに使われているか学習した後、動画で学びを深めました。学習の中で1億円の札束が出てきてびっくり。量や重さを実感したようです。




最後に、集会で行う劇の振り付けが始まりました。まだ、台本を見ながらですが、少しづつ仕上がっています。

今日は、給食準備の様子を紹介します。
1 手をしっかり洗います。(たまに、しゃぼん玉を作りたくなるときもありますが・・・)


2 給食着に着替えます。(頭が引っかかってなかなか出てきませんが・・・)



3 椅子を運んで、それから食缶や牛乳を持ってきます。



4 先生に配膳をしていただいて、自分で運びます。



5 献立の確認をして、「いただきます」をします。


それぞれの役割をしっかり行うことができました。
そして、最後は、おいしい顔の写真です。今日も、しっかり食べました。


今朝の登校時、山が霧に包まれていましたが、朝マラソンの頃には青空が見え始めました。いいお天気になりそうです。
朝のボランティアの指示は6年生が出します。かっこいいですね。
緑の少年団で植えた花壇にも忘れず水やりをしています。






今日は、ALTの先生の来校日でした。毎回、楽しく英語を学んでいます。



5・6年生が調理実習をしていました。彩り野菜炒めです。
野菜を切ったり、いためたりするのを分担して行いました。
ちょっと薄味だったようですが、上手にできました。
あっという間に、完食をしました。









1・2年生が生活科で学級園に行っていました。なんとそこでへびに遭遇。男の子たちが果敢に触りに行っていました。
そのあと、へびの抜け殻も発見。普通に触っていたので、ちょっとびっくりしました。






最後に、一輪車の特訓をしていた1年生がいつの間にが上手に乗れるようになっていました。みんなで演技の練習をしています。参観日で披露をしますので、お楽しみに。




今日は、教室をのぞくと「髪の毛をくくったよ」とポーズをとってくれました。

昨日と同じように、筒をのぞいたり、段ボールを使って遊んだりしています。段ボールは、お化けになっているようで、こちらに向かって襲ってきます。





段ボールの次は、お弁当箱のようなものを見付けました。
開けてみると、木の積み木が・・・。
創造力を働かせて遊んでいます。




今日は、ALTの先生が遊びに来てくださいました。
まねっ子遊びをしたりや風船を使ったりして楽しく遊びました。







今朝は雨模様。子どもたちは傘をさして一列での登校です。
植木鉢の植物も日に日に大きくなっています。
朝マラソン、ボランティアをいつも通り行っていたのですが、一人の児童が、「チョウが生まれています」と教えてくれました。
昨日の帰りは、さなぎだったようです。とってもうれしそうです。






本日は、学校を巡回されている先生方が、本校の児童の学習の様子を見に来られました。
いつも以上に張り切って授業を受けている子どもたちです。





その巡回中に、3・4年生が授業を行っている理科室から歓声が上がりました。何事かと行ってみると、なんと、今、モンシロチョウが生まれたとのこと。さなぎの観察中だったようです。理科専科の先生も、理科の授業中に目の前で見たのは初めてだということで、興奮されていました。




今日の昼休みに、委員会の児童が集まって、集会で行う劇の台本の読み合わせを行っていました。今日は、読むだけですが、この後、動きも合わせていくとのことです。どんな劇になるか楽しみにしています。



最後は、3・4年生の図工の様子です。
先日、かっぱランドに拾いに行った、石を着色しています。これから作品が仕上がるようです。完成したものは、作品会に出品後、紹介します。




教室に入ると、今日はスカートをはいてきたよとポーズをとってくれました。

今日は、風船を膨らませて遊びました。
釣りごっこも楽しんだようです。








その後一緒に、段ボールを積み重ねて遊びました。




ロボットが完成したのですが、最後は自分が段ボールをかぶってロボットのように動いていました。今日も、自分たちで楽しい遊び方を発見しました。



先週末に、修学旅行・遠足がありました。その週明けの月曜日、子どもたちがどんな表情で登校するか、少し心配をしていましたが、いつもと変わらぬ、元気な挨拶、1・2年生の自分の植木鉢チェック、朝マラソン、ボランティア、さすが仕七川っ子たちです。でも6年生は、やっぱり修学旅行の話がしたいようです。マラソン中やボランティア中に、修学旅行についての話し声が聞こえてきました。






職員朝礼後、6年生が「先生たちへの修学旅行のお土産です。」と職員室にやってきました。先生だけでなく、在校生たちにもお土産を買ってくれたようです。優しい6年生です。


1時間目の授業の様子です。どの学年も、落ち着いた態度で学習しています。月曜日は、ダラッとしたくなるところですが、みんなシャキッとしています。いいですね。



ということで、本日は、真剣に学習している子どもたちをご覧ください。










