2学期2日目にして、本校の児童は、今までと同じ様子にもどっています。
朝の様子や授業の様子をご覧ください。
今日も、登校時には元気なあいさつが聞こえました。

朝マラソンも頑張っています。熱中症予防のため、体育館を走っています。

ボランティアも各所に分かれ、しっかり行っていますね。




朝ドリルの時間も、集中しています。

授業の様子です。本日は所用があり、あまり写真が撮れませんでした。
1年生は、図書室を利用して学習をしていました。


3・4年生は、算数や理科の様子です。理科では、ゴムの力で動く車を作って走らせ、楽しそうに授業をしていました。





5・6年生は、算数や総合的な学習の時間の様子です。


どの学年も落ち着いた様子で授業を行っています。
さすがの仕七川っ子たちです。
教室をのぞくと、おままごと遊びをしていました。
何を作っているのか尋ねると「パン」とのこと。
バターを塗って、オーブンで焼いています。
その間に、目玉焼きを作り、最後はクッキーをオーブンで焼いていました。
きっとおうちでもやっているのでしょうね。








長い夏休みが終わり、久しぶりの幼稚園にドキドキしているかなと思っていましたが、ニコニコ笑顔で元気に登園してくれたもも組さん!!
絵本のシールを貼るページを見つけてペタペタ…
トンボのシールを自分の指に貼り『見て!!』と真剣な眼差し☆本物のトンボさんも指に乗ってくれないかな~!
その後は、ダンスを踊って体を動かしたりままごとをしたり好きな遊びを楽しみました☆






本日から2学期のスタートです。
子どもたちの様子を心配していたのですが、学校から50mほど向こうから「おはようございます」の元気な声が聞こえます。
1学期と変わらぬ様子で登校して来る子どもたちを見て、うれしく思います。



仕七川っ子の朝のスタートは、マラソンとボランティアです。
1学期と変わらず、気持ちのよい朝のスタートができました。



始業式では、運動会のスローガンの表彰後、幼稚園代表1名と小学校代表3名の子どもたちが、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
校長先生からは、「ポジティブ シンキング」という言葉を使って、前向きに生活しようというお話がありました。






その後は大掃除です。人数が少ないので大変ですが、特別教室や自教室を分担して掃除をしました。



大掃除のあとは、児童総会。大忙しの初日です。
全員が、夏休みの生活の振り返りを行い、2学期に頑張りたいことを発表しました。9月の生活目標は、「学習時間と休み時間のけじめをつけよう」です。みんなで、しっかり頑張りましょう。



休み時間をはさんで、学級活動を行いました。身体計測や夏休みの提出物の確認など、各学年で落ち着いた時間を過ごしていました。








今日から給食もスタートです。夏休みの思い出話などをしながら楽しく食事をすることができました。


今日は、給食後に下校です。
明日からは、通常の授業に加え、陸上の練習も始まります。
明日からもみんなで頑張りましょう。


夏休みも最終日になりました。
いよいよ明日から2学期。
先生たちは、みんなが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。

文部科学大臣より以下のメッセージが届いています。
新学期を前に、悩みや困ったことはありませんか?
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱え込まず、信頼できる人に話してみてください。


本日、学校で行っているラジオ体操の最終日となりました。
毎日、送迎をしてくださった保護者に皆様、一緒に体操をしてくださった地域の皆様に感謝申し上げます。
子どもたちも、毎日欠かさず行ったことで、達成感があったようで、最後のスタンプがとてもうれしそうでした。
夏休みも今日を入れてあと3日です。最後まで楽しんでください。





本日、PTAの奉仕作業を行いました。
児童、保護者、教職員だけでなく、地域の皆様にもご協力いただき、草刈り、除草、いかだの解体、空き缶回収などの作業を行いました。
おかげざまで、とてもきれいな学校環境で2学期を迎えられます。
貴重な日曜日の午前中に、本当にありがとうございました。













作業終了後に、サプライズで8月誕生日児童へのバースデイカードのプレゼント渡しが行われました。
カードを渡した後に、その場にいた全員で、歌「Happy Birthday to You」もプレゼントしました。
作業終了後の疲れた時間帯ですが、みんな笑顔になり、幸せを共有することができました。
幸せな1年間になることを願っています。



本日からラジオ体操が再開しました。
久しぶりの子どもたちですが、今までと変わらない様子です。
規則正しい生活ができているようで安心しました。





夏休みも残り少なくなってきましたね。
充実した日々を過ごしてください。

本日、本校を会場に、公民館主催の盆踊り大会が行われました。
早朝から公民館関係者の皆さんが準備をされました。



19:30盆踊り大会開始です。
はっぴを着た踊り子さんたちと一緒に、来場をした皆さんも踊ります。もちろん、本校の児童や保護者の皆さんも踊っています。




青年部の皆さんの屋台もにぎわっています。




終盤は、餅まきや花火で盛り上がりました。



公民館関係者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
そして、本当にお疲れ様でした。
明日の盆踊り大会に向けて、早朝から地域の方が草刈りをしてくださいました。
お盆というお忙しい中、本当にありがとうございました。
明日の盆踊り大会の開始は19:30です。
雨天の場合は、体育館で実施です。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。





夏休みのラジオ体操の前半が終了しました。
学校に来ている子どもたちや地域の皆様は、ほぼ皆勤です。
明日からしばらくお休みし、18日(月)から再開です。
また、頑張りましょう。
7/29

7/31

8/5

8/6

8/7 ご褒美のおやつをいただきました


8/8前半最終日です。カードのスタンプもしっかり押しています。




夏休みに入って初めての月曜日です。
今朝も、ラジオ体操から1日をスタートした子どもたち。
元気な顔を見ることができ、うれしく思います。
送迎をしていただいている保護者の皆様や一緒に体操をしていただく地域の皆様、ありがとうございます。



7/28(日)の愛媛新聞に、学校がお世話になっている地域の団体の皆様が管理をしているヒマワリ畑の記事が出ていました。
その畑の様子です。とてもきれいでした。



5月に地域の方のご好意で、田植え体験をさせていただいた、田んぼの様子です。
稲穂が大きくなり、立派に育っています。
管理をしていただき、本当にありがたく思います。
9月の稲刈りでは、お世話になります。



本日の午後、急にかなり強めの雨が降りました。
業者の方に、小学校と幼稚園の雨樋の清掃をしていただいていたのですが、雨の中の作業となり申し訳なく思います。
本当にありがとうございました。



ただ、花や野菜にとっては、うれしい雨になったのではないでしょうか。(雑草がたくさん生えそうでちょっと怖いですが・・・)
1・2年生の学級園や幼稚園の鉢植えの野菜がたくさん実っています。
1・2年生や幼稚園の皆さん、おうちの方と一緒に収穫に来てくださいね。








本日の昼食を買いに、保護者の方が経営されているパンとお菓子のお店におじゃましました。
お店に入ると、本校児童が接客のお手伝いをしており、笑顔で迎えてくれました。夏休み中なので、お店のお手伝いも頑張っているとのことです。
他の仕七川っ子たちも、夏休みならではのお手伝いを頑張ってくださいね。

今日もラジオ体操から1日がスタートです。
学校に来た子どもたちは、保護者の方や地域の皆様と一緒に気持ちよく体操をしました。
6年生児童は、「ラジオ体操をすると頭がシャキッとしますね。」なんてことを言っています。
規則正しい生活ができているようですね。


今朝は、昨日さなぎだったキアゲハが羽化をしていました。
また、3・4年生が育てているヒマワリが、咲いていることに気が付きました。
他のヒマワリのつぼみも大きくなっています。これから次々と咲きそうです。楽しみです。




今日から夏休みのラジオ体操がスタートしました。
仕七川小では、昔ながらの伝統を引き継ぎ、夏休み中に学校やご家庭でラジオ体操を行っています。
学校では、PTAの役員さんや保護者の方にご協力をいただき、地域の方と一緒に行いました。
学校では、土日祝とお盆期間(学校閉庁日期間)を除き、雨の日以外は実施するとのことです。規則正しい生活習慣のためにも頑張ってください。


本日、上浮穴郡小学校水泳記録会が実施されました。
本校からも3名の児童が参加しました。
プールのない本校からの参加は、なかなかハードルが高く、子どもたちも不安そうでした。
しかし、3人とも持っている力を全力で出し切り、自己ベストを出すことができました。










3人ともお疲れ様でした。
