6/17【幼】似顔絵を描きました
2025年6月17日 18時24分教室をのぞくと、一生懸命、似顔絵を描いていました。
先生と「眉毛はどこにあるのかな」「足はどこから出ているのかな」「体はどれくらい幅があるのかな」などとお話しながら描いています。
お隣さんがどうやって書いているのかも気になるようです。
そして、ついに完成しました。
なんとなく似ていますよね。二人とも上手です。
教室をのぞくと、一生懸命、似顔絵を描いていました。
先生と「眉毛はどこにあるのかな」「足はどこから出ているのかな」「体はどれくらい幅があるのかな」などとお話しながら描いています。
お隣さんがどうやって書いているのかも気になるようです。
そして、ついに完成しました。
なんとなく似ていますよね。二人とも上手です。
本日は、日曜参観日でした。
子どもたちは、普段通りの登校です。
朝の活動もいつも通り行いました。
参観授業では、幼稚園、小学校それぞれに、子どもたちの活動の様子をご覧になっていただきました。
保護者の皆様と一緒に活動をする学年もありましたが、お子様の様子はいかがだったでしょうか。
緊張しつつも、頑張っている様子を見ていただけたのではないかと思います。
授業後、消防署の方をお招きして、救命救急講習会を行いました。
万が一に備え、心肺蘇生法について、保護者の皆様も児童も確認をしました。
救命救急法講習会後、お父さんたちにご協力いただき、かっぱランドの筏を組み立てました。
おやじの力を合わせ、またたく間に完成。これで、川開きの準備は、バッチリです。ありがとうございました。
ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
来週から、気温が急に上がり、暑くなりそうです。
熱中症には十分に気を付けて対応していきます。
水筒の準備等、ご協力をお願いいたします。
本日も雨ですね。
緑の少年団活動で植えた花たちは元気いっぱいですが、そろそろ太陽が見たいです。
ボランティアの朝掃除が屋内ばかりで、色々な部屋がきれいになります。
今日の各学年の授業の様子です。
1・2年生、国語は昨日に引き続いて、あいうえおの音読やスイミーの学習をしていました。
授業の隙間時間には、eライブラリに挑戦し、レベルアップやメダルの獲得に喜んでいる姿が見られました。
3・4年生も国語の様子です。
3年生は、先日、町教育委員会様からいただいた国語辞典をじっくり使っています。
4年生は、「一つの花」という教材の場面設定をワークシートにまとめています。真剣にやっていますね。
5・6年生は、学級担任の先生が出張でした。
テストをしたり、養護教諭に保健の授業をしていただいたりしました。
学級担任の先生がいなくても、落ち着いて頑張っていました。
さすが高学年です。
今週も、みんなよく頑張りました。
15日(日)は、参観日です。
授業で活躍している姿を、おうちの方や地域の方にみていただきましょう。
本日は、各幼稚園を巡回されている先生方がお見えになり、園児の活動の様子をご覧になっていただきました。
園児たちは、最初にご挨拶をして、カエルの形をした楽器を作りました。
そして、作った楽器を使って歌を歌ったり、先生方と一緒に楽器を使って演奏したりしました。となりのトトロの曲に合わせて、動きながらの演奏をして、とても楽しかったです。
その後は、色おになどのゲームを先生方と一緒に楽しみました。
最後は、感想発表です。一人一人が今日の楽しかったことを発表することができました。
巡回の先生方には、成長をした姿をお見せすることができたと思います。
今朝の登校時、雨は降っていなかったのですが、子どもたちが教室に入った頃から降り始め、1日中雨模様。そろそろ青空が見たいです。
子どもたちは、雨模様も関係ないのでしょうか。みんな明るく過ごしています。
いつも1・2年生がチェックをしている植木鉢ですが、新しい物が増えました。紹介が遅れましたが、実は、全国植樹祭で使用される苗木を育てることになり、先日届けていただきました。
各学年の授業の様子を紹介します。
1年生は、国語で元気な声を出して「あやとり いすとり あいうえお」と音読をしていました。ひらがなの読み方を学習しています。
2年生は、国語でスイミーの学習です。教書を読んで、その場面を黒板に表現していました。スイミー(小さい黒い魚)と赤い魚は一人で黒板に貼ったとのこと。場面の読み取りを頑張っています。
1・2年生は図画工作科も頑張っていました。絵を描いたり、石を組み立てたりしていました。完成したら、また紹介します。
3・4年生は、社会科や理科で、タブレット端末を使って学習のまとめをしていました。真剣な表情がいいですね。
5・6年生は、家庭科で調理実習です。今日は、卵料理(スクランブルエッグ)に挑戦していました。一人一人が、味付けや調理をしました。スクランブルエッグは、火の通し加減が難しいです。満足のいく仕上がりとなったでしょうか?
教室をのぞくとかくれんぼ中でした。
年少児さんが鬼で、いろいろな教室を探しています。
オレンジ色のビニールにくるまれた先生やロッカー裏に隠れている年長児さんを見付け出し、喜んでいました。
次は、年長児さんが鬼です。
年少児さんはすぐに見付けましたが、先生が一人なかなか見つかりません。いろいろな場所を何度も探して、最後は、テレビの裏から発見です。
かくれんぼの後は、学校の体育館に移動をして、なわとびをして遊びました。とても楽しい時間を過ごしました。
今朝は、激しい雨が降っています。
教職員も子どもたちの登校の心配をしていたところ、保護者の皆様が連絡を取り合って、各御家庭の車で送迎をしてくださいました。子どもたちの安全のためにありがとうございます。
登校をした子どもたちはいつも通りの活動です。でも、朝マラソンが今日は逆回りです。いつも同じ方向ばかりだと、体のバランスが偏ってしまうということで、一日おきに方向を変えることにしました。
4年生の道徳の様子です。
「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」という教材で、生命のつながりについて学び、生命を大切にすることについて考えていました。
5・6年生の道徳の様子です。
「東京オリンピック国旗にこめられた思い」という教材で、国と国とが尊重し合える心について考えていました。
1・2年生は国語の様子です。
2年生は「スイミー」という教材で、場面ごとのあらすじについて考えていました。1年生は、その間にワークシートを頑張っています。
どの学年の子どもたちも、粘り強く考えています。
今日の業間休みは、子どもたちが楽しみにしている全校遊びでした。幼稚園さんも一緒です。
今日は、「バナナ鬼ごっこ」3・4年生が企画しました。
鬼にタッチされるとバナナになって立ち、2人の友達にタッチをしてもらうことで、バナナの皮がむけて、再び逃げることができるという鬼ごっこです。みんな汗だくになるほど走り回りました。
雨のため外遊びはできませんが、運動量たっぷり、ストレスの解消もばっちりです。
今日は、ラキュー遊びをしました。
年少児さんは、犬やうさぎとおしゃべりしたり、お散歩をさせたり一緒に寝たりと、とっても楽しそうです。
年長児さんは、小さいラキューを自由自在に組み合わせてかっこいい車を完成させました。先生にもアドバイスをしています。ラキューの名人ですね。すごい!!
今日は、2名の消防士さんによる、突撃訪問がありました。
最初に紙芝居を通して、地震が来た時の対処方や約束について学びました。
次に、調理中にキッチンを離れたらとても危険であることも知りました。幼稚園にある消火器の場所や個数などについても調べました。
消防士さんの気持ちのこもった紙芝居にすっかり引き込まれていた子どもたちと先生たち。年長児は「どれも大切な話しだね。」とお話を聞いての感想を言いました。
防災について、楽しく学ぶことができました。本日お越しいただいた2名の消防士さん、貴重な時間をありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
今日は、1日中雨でしたね。
なんだか気分が沈みがちになりそうですが、仕七川っ子は、朝から元気に過ごしています。
1・2年生教室をのぞいてみると、箱が散乱しています。
何事かと思って様子を見ていると、箱の形の学習をしていました。
教科書の5倍は、箱を使っていますね。少人数での学習のいいところです。
1・2年生はその後、幼稚園との交流に行きました。
新聞紙を使った遊びや風船バレーなどを行い、一緒に楽しく遊びました。
3・4年生は、理科で、大好きな実験を行っていました。
今日は、空気の性質を利用したペットボトルのおもちゃを作り、息を吹き込むと水が出て、息を吸い込むと泡が出る理由を考えていました。一人一人が実験をし、何度も繰り返しながら理由を考えています。少人数のいいところですね。
4~6年生が、全国小学生歯みがき大会へ参加しました。
歯と口の健康週間(6月4~10日)に合わせての実施です。
動画を見ながら、歯や歯ぐきを守るための知識を得たり、正しい歯みがきの仕方を学びながら、実際に歯みがきをしたりしました。6月は歯みがきの強調月間です。しっかり歯みがきを行いましょう。
今日は、眼科検診。
廊下でちょっぴり緊張しています。
お医者さんに診察していただく時も、緊張していましたが、頑張りました。
その後、1・2年生との交流学習です。
新聞紙を使った遊びや風船バレー、かくれんぼなどを楽しみました。
雨天のため、外遊びはできませんでしたが、たっぷり遊んだ1日でした。
新聞紙を切らないようにちぎっていきます。
みんなの新聞紙を伸ばして長さを競います。
新聞紙の範囲に立ちます。
ジャンケンをして、負けると、新聞紙が半分になってきます。
最後は、みんなでくっついて乗りました。
風船バレーも行いました。
みんな、風船を落とさないように必死で打ち上げます。
園児たちも、楽しく参加しました。
四国地方も梅雨入りです。今朝は雨模様。傘をさしての登校です。
月曜日ですが、玄関では元気な挨拶とともに笑い声が聞こえます。
いつも通りの仕七川っ子。さすがです。
今朝は、こんな頭で朝マラソンに向かう子がいました。朝のセットが間に合わなかったのでしょうか?でも、朝マラソンもボランティアもしっかりやっていますよ。
1時間目の授業の様子です。月曜日ですが、それぞれの学年で落ち着いた様子です。先生の直接指導がない場面でも、自分たちのやることがきちんとできています。
今日は、お二人の先生に、誕生日プレゼント(メッセージ)をお渡ししました。子どもたちが内緒で準備をしていたので、このサプライスに先生方も思わず笑顔になりました。お誕生日おめでとうございます。幸せな💗歳になることを願っています。
本日の昼休みに、昨年度、幼稚園でお世話になった先生方が、訪問をしてくださいました。幼稚園の時に、今の1年生の担任をしてくださっていたので、1年生が大喜び。一輪車など小学校に入ってできるようなったことを、一生懸命披露しました。ご来校いただき、ありがとうございました。
最後に、先日、4年生が国語の授業で、日頃からお世話になっている方へお礼の手紙を書いていました。本日、その手紙をお渡ししました。二人とも、放課後の預かりでお世話になっている方に渡しました。子どもたちの感謝の気持ちが伝われば幸いです。今後ともよろしくお願いします。
教室をのぞくと、真剣な表情で何かを作っています。
よく見ると、木のブロックを組み合わせて玉を転がす迷路でした。
いろいろ試行錯誤しながら組立て、最後は納得のいく迷路ができたようです。
ブロックの後は、段ボールお化けに変身し、そのまま、おままごと遊びに突入です。
最初は、いつものおままごと遊びでしたが、途中でラーメンが作りたいと・・・。先生にお願いをして、画用紙でラーメンの麺を作ってもらいました。麺を揉み、火にかけて具材を乗せ、麺の湯切りもしていました。(どこで覚えたのでしょうか???)
最後に器に取り分け、ラーメンを食べ、汁まで飲んで大満足のおままごと遊びでした。
これは、ほっぺが落ちるほどおいしい顔だそうです。
今日も、気持ちの良い青空の下の登校となりました。
来週から雨予報です。大雨にならないことだけ願います。
子どもたちは、今日も朝から元気です。玄関で恒例の健康観察。登校指導も含め、毎日、教員総出で出迎えています。
最近、つつじの花びらの掃除が大変になってきました。頑張っています。
朝、1・2年生が読み聞かせをしていただいていました。
低学年の間の読み聞かせは大切です。子どもたちの聞きたい話を選びながら行うので、興味津々です。
写真は、4年生が分度器を使っている様子です。
まだまだ、分度器の置き方や向き、読み方に苦労している様子でした。慣れていくしかありませんね。
その間、3年生は、支援員の先生に丸付けなどをしていただいています。
5・6年生は社会科で、卑弥呼の時代の学習をしていました。動画を興味深く見ていました。
本日は、子どもたちが楽しみにしている、移動図書館「やまびこ号」の来校日。今日も、たくさん本を借りました。
やまびこ号さんありがとうございます。
今日はなぜかチョウがたくさん飛んでいます。
調べてみると、頭から前に伸びる突起が特徴の「テングチョウ」でした。6~7月に発生するとのことです。
このテングチョウを捕まえようと、1・2年生が張り切っていました。逃げるチョウを追いかける様子は、とっても楽しそうでした。
最後は委員会活動の様子です。
5月の活動の反省や6月の目標設定を行った後、グループに分かれて、掲示物を作ったり、集会で使うクイズを作ったりしました。少人数ですが、自分たちの役割をしっかりと行っています。
みんな、今週もいろいろな活動を頑張りました。
来週も、元気に登校してください。
今日の年少さんは、(ちょっと空気が抜けた)💛の風船がお気に入り。手触りが気持ちいいのかずっとにぎにぎしていました。
年長さんは、かたつむりの貼り絵を制作中。上手にできたかな。
今日は、移動図書館「やまびこ号」の来校日でした。
小学生と一緒に本を借り、すぐに読み始める園児たちです。
本を借りた後は、一緒に砂場遊びをしました。
コーヒー屋さんごっこをしたり、砂山にトンネルを掘ったりして楽しく遊びました。
今朝は、気持ちの良い青空が広がっていました。
写真もついつい青空を多めに入れてしまいました。
今日は、各学年でいろいろなことがありましたので、少しずつ紹介します。
1・2年生は、交流学習のため、美川小学校におじゃましました。
昆虫採集をしたり、一緒に給食を食べたり、体育を一緒にしたりと充実した1日となりました。体育の最後には、忍者修行を終了した証の手裏剣をもらったとのこと。帰校時にうれしそうに見せてくれました。とても楽しい1日だったようです。
次は3・4年生です。
3年生が、町教育委員会より、国語辞典をいただきましたので、贈呈式を行いました。毎年、3年生にいただいています。今まで、学校の国語辞典を使って調べていましたが、My国語辞典となって、さらに学習意欲が高まることでしょう。町教育委員会の皆様、ありがとうございました。
3・4年生は、今日の理科で、めだかの体の作りの観察をしていました。上から横から下から、しっかりと観察できたようです。
5・6年生は、租税教室がありました。
最初に、税金の種類やどんなことに使われているか学習した後、動画で学びを深めました。学習の中で1億円の札束が出てきてびっくり。量や重さを実感したようです。
最後に、集会で行う劇の振り付けが始まりました。まだ、台本を見ながらですが、少しづつ仕上がっています。