今日も朝から暑いですが、仕七川っ子は、元気な挨拶をし、横断歩道を渡してくださった方や車にお礼を言っています。
朝マラソンもボランティアもいつも通り頑張っています。





今日は業間休みに児童会活動を行い、6月の反省や7月の目標について話合いました。先生からのご指導もしっかりと聞いています。
1学期に登校するのも今日を入れて13日。みんな頑張れそうです。





1・2年生は、昨日や本日にミニトマトやピーマンの収穫を行いました。
ミニトマトは、収穫をしたらそのまま「いただきます」です。
ナスもまもなく収穫できそうです。




3~6年生は、委員会活動の様子です。
最初に、7月の児童会で伝えることや当番についての確認などをし、1学期の各自の反省を書きました。
その後、2グループに分かれ、校内のポスターや掲示物を作りました。
少人数ですが、しっかりと役割を果たしています。





本日、ふるさと旅行村で、ニジマスのつかみ取り体験をしました。
今日は、他の園のお友達もいっしょです。
最初は、動くニジマスを少し怖がっていましたが、自分の手で捕まえて、バケツに入れることができました。







捕まえたニジマスは、旅行村の方が焼いてくださいました。
今日は、職場体験の中学生のお姉さんも手伝っていました。
とってもおいしそうなにおいがします。


いよいよ食事開始です。
「いただきます。」の合図は、本園の園児でした。
みんなの前で大きな声を出して、言うことができました。
しっかり食べて、楽しい時間を過ごすことができました。



ふるさと旅行村の皆様、貴重な経験をありがとうございました。
今日の登校時の山をご覧ください。朝もやが掛かっています。
それが、朝マラソン、ボランティアと進むうちに青空となり、強い日差しが降り注いできました。
今日は、快晴。延期をしていた川開きの日です。




本日の午前中に、町教育委員会の皆様にご訪問をしていただきました。子どもたちが張り切って授業をしている様子をご覧になっていただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。



川開きの様子を紹介します。
まず、かっぱランドの神様に、安全祈願をしました。
「神聖なるかっぱランドの神様、その偉大なる力で、仕七川の子どもたちがケガをすることなく、安全に川で過ごせるよう命をお守りください。よろしくお願いします。」


そして水慣れです。
1年振りのかっぱランド。少し水が冷たいです。


水慣れ後、さっそく筏に上陸しました。
上陸をしたあとにやることは、飛び込むだけです。
最初は怖がっている子もいましたが、周りの勢いに押され、1回飛び込むともう大丈夫です。
次々と飛び込むようになりました。






その後、反対側の岸にある飛び込み台を目指します。


反対側の岸にある飛び込み台は、少し高めです。
初めて上がった子の中には、飛び込むまでに少し時間が掛かった子もいましたが、勇気を出して1回飛び込みことができると、後は何度も飛び込んでいました。
また、最初は鼻をつまんでいた子も、つままなくなりました。
子どもたちの、ちょっと成長した瞬間に立ち会えました。





かっぱランドには、浅瀬もあります。
飛び込み疲れたら、ゆっくり浮かんで休むこともできます。



今日の川開きは、天候にも恵まれたっぷりと川遊びを楽しみました。
次回が楽しみです。

昨日の約束通り今日も朝からプールを楽しみました。
途中でお客さんが来られて「おはようございます。」のあいさつもしっかり忘れずにできました。
水鉄砲で撃たれて「やめろ!!」なんてことも言っていましたが・・・。



そして今日はなんと・・・水の中に泡を入れてみることに!!!
泡をシャカシャカと泡だて器で混ぜたり、水てっぽうで大きく混ぜてみたり、足で混ぜてみたり…いろいろな混ぜ方を試してみました!
今度はもっともっと泡ができると面白そうだね☆




春に植えたミニトマトが赤くなっていたので、パクリ!!おいしい~♡と先生と笑顔で見つめ合っていました!!


今日も、朝から暑いです。
子どもたちは、暑さにも負けず、朝マラソンやボランティアを頑張っています。





本日は、由良野の森の案内人をされている環境マイスターの通称「ひめ」さんをお招きして、特別授業を行っていただきました。
本校の環境プログラム「森はともだち」の1回目の授業です。
今回は、森とはなにかを考えたり、全校児童で森の中の木やきのこになりきり、劇をしながら森のネットワークについて学んだりしました。










最後には、「ひめ」さんの不思議な夢の話をしていただいたり、森の歩き方について教えていただいたりしました。






子どもたちも教職員も、早く森に行きたい気持ちでいっぱいになりました。
次回の特別授業が楽しみです。
ちなみに、1・2年生はこの後、本日ご来校いただいた皆さんと、かっぱランドで楽しい時間を過ごしました。仕七川の自然にも触れていただけてよかったです。


今日も朝から暑かったので、プールを出して遊びました!
水を溜めている時から『まだかな~、早くプール入りたいなぁー。』と待ち遠しそうな子どもたち!!
水遊びが楽しみすぎてお片付けや着替えもとっても早かったです☆(笑)
水鉄砲やバケツを使って友だちや先生と水の掛け合いっこをしたり、ワニさん歩きをしたりと笑い声が響き渡る楽しい時間になりました☆
プールの水もすぐに温かくなり『温泉♪温泉♪』としばらく浸かっていた仕七川幼稚園の子どもたちでした!
また、明日も水遊びしようね☆






本日、東川公民館のあじさい祭りにご招待いただきました。
本校児童のご家庭も、ご参加いただいていました。
バーベキューやかき氷、綿あめなども準備いただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
館長さんを始め、関係者の皆様、ありがとうございました。








途中で、館長さん特製冷やし中華も振る舞っていただきました。
もう、お腹パンパンです。






今日は、久しぶりのいいお天気です。
子どもたちの挨拶も、いつも以上に元気に感じます。
1・2年生のミニトマトが赤く色づいてきました。
朝の活動も、外で気持ちよく行いました。




本日は、2回目の水泳学習です。
体操をした後、1~3年生と4~6年生に分かれて練習しました。
1~3年生は、前回と同様に浮くことと呼吸のリズムをつかむ練習を繰り返しました。
だるま浮きが上手になった児童や最初は息を止めて5mしか泳げなかったのに、呼吸をしながら17m泳げるようになった児童もいました。
みんな大進歩です。







4~6年生は、ALTの先生も参加して指導のサポートをしてくださいました。
ビート番を使って、キックの練習をしたり、クロールの息継ぎやフォームの練習をしたりしました。
もう25mを泳ぐことができる児童もいます。
目指せ、全員25m完泳!!






昼休みの様子です。
ブランコがにぎわっています。

でも、いつの間にか鬼ごっこが始まります。


中には、木陰でまったりとしている子もいます。

水泳で疲れていますが、午後は、勉強を頑張りました。
1・2年生は、外国語の授業の様子。
3・4年生は、国語で要約文の発表をしている様子。
5・6年生は、テストの様子です。






今週も、みんなよく頑張りました。
来週は、川開きができそうです。
しっかり体調を整えて、みんなで楽しみましょう。
今日の3園交流保育はプール遊びで美川幼稚園にお邪魔しました。
最初に、「ダンスホール」のダンスをしました!
初めてのダンスでしたが、先生を見ながら楽しく体を動かしました。

さあ!いよいよ、プール遊びです!
最初にゆっくりプール入りながら水慣れをしました。
走ったり、浮かんだりしながら、水と仲良しになりました。



その後、カラフルボールやカラフルスティックや貝殻などを見つけて、かごに入れるゲームもしました。潜るのが得意な子、手で取るのが得意な子など、一人一人が自分の取りやすい方法で集めていました。みんなの前で、できるようになったことも発表しました。友達や先生の前で、かっこいいところを見てもらえて自信につながりました。





午後からは、体を休めるために、園長先生による読み聞かせがありました。お話の世界にすっかり引き込まれていた子どもたちです。
休憩の後は、引っ越し鬼を楽しみました。カラフルな5種類の形を使って鬼ごっこです。鬼の人が三角と言ったら、三角の形を見つけて入ります。形に入る前に鬼にタッチされないように急いで移動します。ドキドキ感を楽しむゲームです。
降園時には、プールでの楽しかったことを、みんなの前で発表することができました。



今日も、傘を持っての登校です。いつ雨が降るか分からない不安定な天候の1日となりました。
今日は、環境教育関係の授業が満載の1日でした。
少しずつしか紹介できないのが残念です。




今日は、ボランティアや朝ドリルをカットして、6/30(月)に環境マイスターの方をお招きして行われる、環境プログラム「森はともだち」の準備を行いました。
自己紹介や森の働きについて考えたり、劇の役割分担を決めたりしました。1年生は、早速、劇で使うお面を作ったようです。
どんな活動になるか、楽しみです。






1・2年生は、他校の児童をお招きして、水生生物の観察を行いました。
まず、山岳博物館の学芸員の方に、水生生物の分類や名前などを教えていただきました。ここには、理科の授業をしていた3・4年生も飛び入りで参加をさせていただきました。真剣な表情で話を聞いています。



その後、一緒に給食を食べ、雨の上がった午後に、かっぱランドで水生生物の観察をしました。いろいろな昆虫の幼虫や小魚、オタマジャクシやカエルなどを見付けたようです。他校の児童との交流も深まり、充実した体験学習となりました。





3・4年生は、水生生物の学習に参加した後、理科の学習に戻りました。そこでは、コオロギの観察です。
解剖顕微鏡を一人一台使い、コオロギの成虫と幼虫の違いについて観察していました。細かな違いにも気付くことができたようです。




5・6年生は、まず理科で、植物の蒸散について学習していました。
実際に、植物の葉にビニール袋をかぶせ、水滴がたまる様子も観察させていただきました。実際に見ることが一番の学習となります。
その後、総合的な学習の時間で、山岳博物館の学芸員の方をお招きして、久万高原町の森や川と動物のつながりについて教えていただきました。地図上で、川の始まりを探したり、動物の剥製を交えながらお話をしていただき、森や川と動物の関係性について理解を深めました。







豊かな自然に囲まれた本校だからこそできる環境教育があります。今後も続きます。
今日、地域の方から梅をいただきました。
そこで、梅ジュースづくりに挑戦です。
まず、洗って水気を取ったら爪楊枝でへた取りをしました。


次に梅・氷砂糖の順番で交互に瓶に詰めていきました。

最後に、「おいしい梅ジュースができますように。」とお願いし、作業終了です。
できあがりが待ち遠しいです。

今日は、小さいお友達が遊びに来てくれました。はじめましてのお友達ということで、最初は自己紹介!


幼稚園の子どもたちは、好きな遊びを楽しみながらも、小さいお友達を気にかけ、優しく関わる姿が見られました。
さすが、お兄さんお姉さんですね☆




最後は、「また来てね!」とタッチをしてお別れしました。また会える日が楽しみですね☆



今日は七夕飾りを作りました。
かわいく顔を描いたり、ハサミで四角に切ってのりで貼りつけてつなげたり、スズランテープを割いたり…いろいろ楽しみながら飾りを作ることができました。
次は、短冊にお願い事を書かなくっちゃね☆





七夕飾り作りが終わると、インタビューごっこが始まり先生と質問し合って楽しんでいました☆

小学生が、昼休みに遊びに来てくれました。
一緒に、しゃぼん玉遊びをして、楽しかったです。



本日は、雨が降ったり止んだりの不安定な天候でした。
1・2年生のきゅうりは、みるみる大きくなり、今日は、3本ほど収穫できそうです。
ボランティアで外掃除もできました。




本日の活動の様子です。
1・2年生
これは、昼休みの様子です。幼稚園に集まっていたので、のぞいてみるとシャボン玉で一緒に遊んでいました。
日常的な交流ができるのが、とてもいいです。



生活科で、雨の日や雨上がりの様子の学習をしていました。いろいろな発見があったようです。好奇心があふれています。


3・4年生
理科で学級園の手入れをしました。
最近、理科の時間が雨ばかりで草引きができていません。今日も途中で雨が・・・。なかなか草引きが進みません。


今日は、音楽で合奏の練習をしました。
学級担任が不在だったので、6時間目は2年生と合同で合奏練習です。
頑張っています。



5・6年生は理科で、先日行った植物の葉のでんぷんを調べた結果のまとめをしていました。よい発表があると、先生がしっかり褒めてくださいます。自信になりますね。
5時間目には、町のまちづくり戦略課の方を講師にお招きして、久万高原町の地球温暖化防止対策についてお話をしていただきました。町の取組や自分たちにできることなどについて考えることができました。





本日、歯ッピーエンド集会を行いました。
委員会の担当児童が、昼休みに練習を重ねてきた集会です。
劇やクイズを通して、歯と口の健康について啓発をしました。
全校児童で楽しく、集会に参加することができました。






今日も雨の中の登校です。
今日も、大きくなっているきゅうりが1本あり、見つけた1年生は、大喜び。他にも大きくなっている物もあります。これから日替わりで、誰かが持ち帰れそうです。


今日も、朝マラソン、ボランティアとしっかり頑張りました。




10:00頃のかっぱランドの様子です。
かなりの雨が降っています。
残念ながら、川開きも、1・2年生の交流学習(水生生物の観察)も延期となりました。

本日の授業の様子をごらんください。
1・2年生
図工では、図鑑を見ながら、着色をしています。生き物の体にある細かな色の違いを表現しようと頑張っています。
(絵は、作品展に出品するため、加工して見えにくくしています。ご了承ください。)




3・4年生
習字では、個別で丁寧に指導していただいています。
少人数のいいところです。
立派な字が書けています。



5・6年生
ジブンミカタプログラムの6月分で、自分の生活を振り返っていました。




明日も、雨の予報です。
そろそろ青空がみたいですね。