今、幼稚園で流行っているマグネットブロック!
今日は、キッチンカーを作って配達です。
ハンバーガー、ポテト、ピザなどをお客さんに届けます。「いくらですか?」とお客さんに聞かれると、「300円です。」と上手に答え、お会計もバッチリできました。


次は、先日描いた遠足の絵に色付けをしました。
絵具と筆を使って、二人とも真剣です。上手に色付けができました。


最後は、お人形と一緒にままごと遊びです。
お人形を用いて料理を運んだり電話で友達とおしゃべりしたりして楽しんでいました。



今日は一日雨でしたが、室内で楽しく過ごせてよかったです。
本日、美川小学校・美川中学校を会場に、愛媛県へき地・地域教育研究大会が開催されました。
その公開授業に1・2年生が美川小学校で、5・6年生が美川中学校で参加をしました。
たくさんの参観者に見守られる中、子どもたちはやや緊張気味でしたが、他校の児童と協力して、しっかりと授業を行うことができました。







午後には、本校児童が、へき地優良児童の代表として表彰されました。
堂々と、落ち着いた態度で立派でした。
おめでとうございます。


本来のハロウィンは明日(10/31)ですが、明日は本校児童も参加をする大きな研究大会があるため、本日の昼休みに、ハロウィンの仮装パーティーを行いました。
お昼休み、幼稚園の友達が、かわいい仮装をして、職員室へやってきました。
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!)」と言いながら、職員室の先生を追いかけます。




職員室をぐるっと1周すると、めでたく、「ハッピーハロウィン」と言ってもらいながらお菓子をいただくことができました。

その後、教室に向かいます。



1・2年教室に入ると、なんだか怪しいお化けたちが・・・。


すぐに、仲良くなり、3・4年教室に進みました。
すると、怪しい人たちが倒れています。


つついてみましたが、ピクリともしません。

そこで、みんなで「トリック・オア・トリート」と叫んでみました。
すると、地面を這いながら迫ってくる人が・・・


幼稚園児を少し怖がらせて、喜ぶ3.4年生でした。

次は、5・6年生教室です。
ここにも怪しい人たちが・・・・・。


最後は、みんなで入り乱れて、仮装パーティーです。
先生たちに、「トリック・オア・トリート」と声を掛け、お菓子をいただきに行きました。




たくさんお菓子をもらい、大満足の子どもたちです。
短い時間でしたが、とっても楽しい時間を過ごしました。
ハッピーハロウィン!!!

今朝も寒いです。
しかし、いつも通り元気に登校し、朝の活動を行う仕七川っ子たちです。




ハロウィンが近づき、校内もハロウィン仕様に変わりつつあります。


今日は、2回目の全校音楽の日でした。
前回よりもレベルアップしたところ、新たな課題が見付かったところなど、本番に向けて少しずつ練習が進んでいます。




各学年の様子です。
1・2年生は、ピーマン、ワタ、落花生などの最後の収穫に行きました。
たくさん収穫でき、満足した様子です。


3・4年生は、国語で話合いの進め方や司会の仕方の学習をしていました。
4年生は、動画を見て勉強していました。


5・6年生は、31日の美川中学校での発表練習をしていました。
まだ、表情が硬く自信なさげです。
顔をしっかり上げて、堂々と話せるといいですね。
まだ2日あります。頑張ってください。

今日は2園交流保育で畑野川幼稚園に行ってきました!
自園にはないおもちゃがあり、クネクネ曲がるブロックで剣&鉄砲を作ったり、ままごとやお医者さんになりごっこ遊びを楽しんだりしました!





たくさん遊んだ後はみんなでおにぎりパーティーです☆
鮭・ツナマヨ・こんぶ・とりそぼろなど自分の好きな具を入れてにぎにぎ…にぎにぎ…。
かわいい丸の形がたくさんできました!





畑野川幼稚園さんで採れたお米や野菜を使った料理はとてもおいしかったです!!
色々と準備してくださり本当にありがとうございました☆
今朝の児童の登校時の気温です。

厚めの上着を着て、登校しています。
しかし、朝マラソンから半袖の子も・・・。
元気な仕七川っ子です。



本日は、ALTの先生の来校日でした。
ハロウィンが近いということで、それにちなんだ授業を行ってくれました。
楽しく英語に親しんでいます。



1・2年生は、国語の漢字や算数を頑張っている様子です。



3・4年生も算数を頑張っていました。
隙間時間には、ハロウィンの衣装探しをしています。
楽しいことがありそうです。



5・6年生は、今週の金曜日の研究会の発表資料作りが追い込みに入っています。
発表練習にも力が入ります。
理科では、本物の化石の観察をしていました。
手で触れたり、写真に撮ったりと、丁寧に観察をしていました。




今日は学芸会の劇の全校読み合わせも行いました。
初日なので、丁寧に指導をしています。
楽しそうな子、不安そうな子と様々ですが、これからです。
みんな頑張れ!!!




今朝はかなり寒かったのですが、日が当たり始め、暖かくなったので、お散歩に出かけました。
落ち葉や花、どんぐりなどをたくさん拾って遊びました。






園に戻り、拾ったどんぐりで遊び始める園児たち。
どんなものでもおもちゃになります。
想像力が豊かですね。


本日、だいだいTeamEHIME様のご協力を得て、スポーツ教室を開催しました。
なんと、愛媛県に拠点を持つ3つのプロチーム【愛媛マンダリンパイレーツ(野球)、愛媛FC(サッカー)、愛媛オレンジバイキングス(バスケットボール)】の選手やコーチの方に訪問していただき、一緒に野球、サッカー、バスケットボールを楽しませていただきました。
どの種目も、運動遊びを取り入れながら、年齢や経験に関係なく子どもたちが楽しめる工夫がされており、最後まで笑顔で運動に親しむことができました。














最後には、たくさんのスポーツ用具を寄贈していただき、子どもたちも大喜びでした。
有効に活用させていただきます。
関係者の皆様、本日は楽しい時間をありがとうございました。



今朝は、霧の中の登校。子どもたちが霞んで見えます。
やや肌寒い朝ですが、子どもたちは元気に朝マラソンから1日をスタートさせました。



授業の様子です。
どの学年も複式での学習で、先生との学び、自分たちでの学びの切り替えがしっかりできていますね。






今日は、避難訓練を行いました。
地震発生後に火災が起こる想定です。
子どもたちは、放送や避難指示をよく聞きながら、速やかに避難行動を取ることができていました。
また、水消火器の体験や消防車見学など、貴重な経験もさせていただきました。
消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。








給食の時間には、誕生日を迎えられた学校生活支援員さんへのメッセージのプレゼントがありました。
恒例の、牛乳での乾杯も行いました。
お誕生日おめでとうございます。
幸せな〇歳をお過ごしください。



本日は、小学校と合同の避難訓練を行いました。
緊急地震速報で身を守り、その後、運動場に避難をしました。
水消火器の体験や救急車の見学などを、貴重な経験ができた訓練でした。





昼休みには、小学生と遊具を使ったり、かけっこをしたりして一緒に遊びました。
今日も楽しく過ごしています。





金曜日です。
高学年もしっかり手を上げて横断歩道を渡っていますね。
今朝は、気持ちのいい青空の下、朝マラソンやボランティアを行いました。




1・2年生の国語の様子です。
1年生は「くじらぐも」の音読を頑張っていました。
2年生は、かえるくんの気持ちを一所懸命考えていました。
みんなでくじらぐもを作って、校内のお散歩もしました。




3・4年生は、国語で漢字の学習を頑張っていました。
授業の終盤には、学芸会の台本の読み合わせもしていました。
時間を上手に使って、こつこつとせりふを覚えていきます。



5・6年生は、5年生が国語で方言のことについて学習していました。
6年生もついつい、それに参加しています。
また、来週の金曜日に行われる美川中学校での授業の発表についての確認もしていました。



今日の業間休みの様子です。
体育の授業で鉄棒が始まり、自主練習をしている子どもたちです。
授業でいろいろな技を学ぶので、鉄棒ブームが起こりそうです。


今日は、先週行ったけやき平での自然体験学習の予備日だったので、お弁当日になっていました。
お天気もよかったので、みんなで外でお弁当を食べました。
とてもうれしそうな子どもたちでした。
保護者の皆様、お弁当づくり、本当にありがとうございました。



1週間が終わりましたね。
また来週、元気に会いましょう。
教室をのぞくと、マグネットブロックの準備をしています。
何をつくろうかな~と悩んだ末に、犬に決めたようです。
先生に手伝ってもらって、完成しました。




ブロックで作った犬に、水やえさをあげたり、お友達の犬と遊ばせてあげたりと、自分で遊びを考える年少児さんでした。




ブロックのあとは、大好きなおままごと遊びをしました。
エプロンに着替え、野菜やくだものを洗ったり、ウインナーを炒めたりしました。
お料理ごっこがとても上手です。




今朝の登校時の気温です。本当にいきなり寒くなりました。

でも、仕七川っ子は、元気に登校します。
1・2年生は、走って横断歩道を渡っています。
高学年は、落ち着いて歩いていますね。


朝マラソンもボランティアも元気いっぱいです。



今日は、朝ドリルの時間に、学習発表会の劇の配役が発表されました。
子どもたちは、どきどき、わくわくしているようです。
担当の先生から、一人ずつ発表されます。
笑顔の子、冷静な子、ひっくり返る子と反応はいろいろでしたが、みんなうれしそうです。
これから、せりふ覚えが始まります。頑張りましょう。





授業の様子です。
1・2年生は、国語の様子です。
授業の終わりには、早速台本の読み合わせをしていました。
やる気ですね!!




3・4年生は、他校の児童と一緒に、社会科の見学で、環境衛生センターとスーパーマーケットに行ってきました。
実際の現場を体験することで、教科書の内容の確認や教科書では分からない発見ができたようです。
体験に勝る学習はありません。ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。
帰って来てから、一緒に給食を食べ、昼休みも遊んで、交流を深めました。










5・6年生は、理科で土砂の堆積の学習をしていました。
解剖顕微鏡で砂や火山灰の観察をした後、ペットボトルに土砂と水を入れて振り、堆積する様子を観察しました。
体験を伴った観察や実験は、楽しいですね。






今日の県陸上運動記録会に向けた練習パートナーは、幼稚園の先生でした。
真剣勝負をしてくださいます。
普段は一人でモチベーションが上がりませんが、気合いが入りますね。




教室をのぞくと、楽しそうに衣装合わせをしています。
ハロウィンの時に、着る衣装だそうです。
衣装や髪飾りなどの小物を自分で選びながら楽しく過ごしていました。





お昼休みは温かくなったので、外遊びです。
だるまさんがころんだやかけっこ、ブランコなどをして楽しく過ごしました。






今朝の児童が登校した時の気温は13.1度。
雨も降って気温以上に寒く感じる1日となりました。
でも、朝から全力で走り、ボランティアもしっかり行う仕七川っ子たちです。





本日の学習の様子を紹介します。
1・2年生
国語では、1年生がタブレットで「くじらぐも」の朗読を聞いている間に、2年生は「お手紙」の場面を黒板に貼って、流れを確認していました。
隙間時間を使って、ハロウィンの教室飾りも作っていました。




3・4年生
算数では、3年生がコンパスを使って、模様を描いている間に、4年生はそろばんです。
初めてそろばんを扱うようで、とても楽しそうでした。


社会科では、明日の社会科見学の質問の確認をしていました。
明日は他校の児童と一緒に行って、本校で給食も食べます。楽しみですね。

5・6年生
5年生は、昨日に引き続き分数の学習をしていました。
6年生は、今日もテストです。頑張っています。
家庭科では、裁縫の練習を行っていました。
作品展に向けて、準備中です。




今日は、全校音楽もありました。
初めて、学習発表会で演奏する曲を合わせました。
今日の目標は、最後まで演奏し切ることでした。
細かなことはこれからですが、上手になっていく未来しか見えません。
本番をお楽しみに!!



