令和7年度仕七川小日記

9/30【小】運動会練習をがんばっています/トチの実を植えました

2025年9月30日 17時37分

涼しい朝となりました。
児童が登校した時の気温は16.4度。
子どもたちは、今日も元気に一輪車の個人技練習に励んでいます。
01 (1)

01 (4)

01 (2)

01 (3)

今日は、朝からラジオ体操練習を行い、その後団体種目の練習を行いました。
爽やかな青空の下での練習です。
本番も今日のような天気になればいいのですが・・・
02 (1)

02 (2)

02 (3)

02 (4)

03 (1)

03 (2)

03 (4)

03 (3)

03 (5)

03 (6)

03 (7)

03 (8)

03 (9)

03 (10)

03 (11)

03 (12)

昼休みには、幼稚園の先生が来られて、幼稚園のダンスのレッスンです。
幼稚園のダンスのバックダンサーとして参加することになりました。
04 (1)

04 (2)

04 (3)

04 (4)

今日は、先日行った由良野の森でいただいたトチの実を植えました。
芽が出るのが楽しみです。
ある程度大きくなったら、植樹できるといいですね。
05 (1)

05 (2)

05 (3)

05 (4)

もちろん授業もしっかりやっています。
1・2年生の算数の様子です。
2年生が先生と授業を行っている間に、1年生はeライブラリに挑戦していました。
100点が取れてうれしかったようで、自慢げに見せてくれました。
DSCN0070

DSCN0074

DSCN0076

DSCN0073

3・4年生は理科の様子です。
昆虫の頭、胸、腹を色分けしながら塗っている様子です。
昆虫の体のつくりについて学習していました。
DSCN0057

DSCN0060

5・6年生は、国語の様子です。
5年生が先生と学習をしている間に、6年生は「やまなし」の本文から読み取れる情景を絵に表していました。
叙述に沿った雰囲気のある絵が描けていました。
DSCN0068

DSCN0061

最後に、この写真は、明日の陸上運動記録会の連絡事項を伝えている様子です。
DSCN9978
明日は、いよいよ陸上運動記録会。
自己ベスト目指して、頑張ってください。
今日の練習風景は最後の練習に夢中になって撮影できませんでした。
明日の様子をしっかりお伝えしようと思います。

9/30【幼】砂場最高―☆

2025年9月30日 17時14分

今日は朝から小学生と運動会の練習に参加しました。
一緒に並んで実際に競技をしたり、応援したりと最後までよく頑張りました!!
DSCN0014

DSCN0015

DSCN0019

その後は砂場で遊びました!
裸足に少し抵抗があった園児も今日は少しずつ少しずつ慣れていき…手や足を砂の中に隠したりカップの中に砂を入れてプリンを作ったりと遊びながら楽しむことができました!
砂場の上もしっかり足をつけて歩き『砂場最高――――☆』と笑顔の園児を見て先生たちはとってもうれしい気持ちになりました!!
DSC_0171

DSC_0178

DSC_0218

DSC_0221

部屋に戻ると、今日園児が家から持ってきた栗を箱の中に入れてコロコロ転がして遊びました!
好きな色の絵具をつけてコロコロ…おもしろい模様ができて目をキラキラ輝かせていた園児でした!
DSC_0224

DSC_0226

DSC_0230

9/29【幼】今日の様子

2025年9月29日 19時32分

登園し、身支度を整えると、「今日は何をしようかな?」とお部屋を出て廊下を歩く年少さん。
その先にあったのは、画用紙入れでした。
その中から白と赤と青の画用紙を取り出し、机に置きました。
「先生ここに座って!」と先生を誘ってお絵描きのスタート!
最初、年少さんがクレヨンでグルグルを描きました。
次に先生がその模様から、ある生き物の体と目を描きました。
年少さんが目の中をぐるぐる塗ったらかたつむりの完成です!
その後、雨がポツポツ降ってきたり、水たまりができたり・・・絵がどんどん広がり表現遊びを楽しみました。
1DSC_0105

2DSC_0112
青と赤の画用紙は、カーテンです。「いないいないばあ!」と顔を出しにっこり顔★
3DSC_0119

4DSC_0116
体育館では、水色の線を目印に走ったり、ダンスでは、帽子と装飾をつけて踊ったりしました。
装飾を確認しながら、踊る姿もかわいかったです★
5DSC_0138

6DSC_0133

7DSC_0160

8DSC_0148

9DSC_0154

9/29【小】誕生日おめでとう

2025年9月29日 15時36分

今朝は、小雨の中の登校。天候が不安定です。
朝は、陸上記録会に向けて、ユニフォームの試着をしていました。
他の児童は、一輪車の個人技の練習です。
明らかに上手になってきている児童がいます。
01 (1)

01 (2)

01 (3)

01 (4)

01 (5)

今日は、体育館で運動会のダンス練習をしました。
広い場所での移動などを確認しながら踊りました。
みんなとても楽しそうに踊ります。いいですね。
02 (1)

02 (2)

02 (3)

02 (4)

02 (5)

初めて、ラジオ体操の練習もしました。
こちらは、細かな動きを丁寧に教えていただきました。
03 (1)

03 (2)

03 (3)

学習の様子です。
1・2年生は、2年生が国語の教材文を読んだ感想を、1年生に聞いてもらい、質問などを受けていました。
1人の2年生ですが、先生や1年生と関わりながら学習を進めています。
04

04-1

04-2

04-3

3年生は、ローマ字の学習が始まったようです。
3年生にとっては、難関の単元です。
先生と対話をしながら、標記を覚えていました。
計画帳もローマ字になったようです。
実は、4年生もちょっと苦手とのこと。
頑張れ、3・4年生!!
05

05-1

05-2

5・6年生は、いつも先生と対話しながら学習を進めています。
今日も、いろいろと相談しながら学習をしていました。
06

06-1

3~6年生の音楽の様子です。
教室をのぞいた時は、学習発表会で演奏する楽曲の練習をしていました。
真剣な表情が、かっこいいですね。
07 (1)

07 (2)

07 (3)

最後に、昨日誕生日を迎えた児童がいたので、給食の時に恒例のメッセージカードのプレゼントがありました。
もちろん、牛乳で乾杯です。
誕生日おめでとうございます。
幸せな1年となることを願っています。
08 (1)

08 (2)

08 (3)

9/28【小】美川中学校運動会

2025年9月28日 15時49分

本日、美川中学校の運動会が開催され、お邪魔をさせていただきました。
開始直前に小雨が降り、心配をしたのですが、天候が大きく崩れることもなく最後まで生徒さんたちの活躍を応援させていただきました。
また、小学生の参加できる種目に、本校の児童も参加し、中学生の皆さんと一緒に楽しませていただきました。
PXL_20250928_003307905

PXL_20250928_003332805

PXL_20250928_004911617

PXL_20250928_004958753

PXL_20250928_005111934

PXL_20250928_005135414

PXL_20250928_005349531

PXL_20250928_005702948

PXL_20250928_013916116

PXL_20250928_014110684
中学生の頑張りに刺激を受け、10/12(日)の本校の運動会に向けて、気持ちも盛り上がってきました。
本校の運動会もよろしくお願いします。

9/28【小】俳句キッズに掲載されました

2025年9月28日 07時50分

9月28日(日)ジュニアえひめ新聞の集まれ俳句キッズに本校の児童の俳句が掲載されましたので紹介します。

ともだちの きゅうりのつると からまった 1年KN
 ☝この作品は、はなまるキッズに選ばれました。おめでとうございます。

なつくさや かにがかくれる いしのした 1年YR
なつきたる あかはらいもりは どくがある 1年SS
ハナバチは 足に黄色い 花ふんつけ 2年WY
ターザンロープ 長ぐつぬげた 夏の朝 4年KK

俳句づくりもコツコツと頑張っている仕七川っ子たちです。

9/26【幼】ごっこ遊び楽しいね☆

2025年9月26日 20時10分

今日はもうすぐ10月ということでハロウィンの制作をしました。
手形を取ってそこに何やら白い棒状のものを張り付けています!
他にも手形にクレヨンで顔を描いていました。
どんな作品ができるのか楽しみですね☆
1

2

ん?!何やら大きなサイコロを見つけたようです!!
コロコロ投げて可愛い絵が出て大喜びのこの笑顔♡
3

4

そして何回か転がして遊んだ後、突然何か良いことを思いついた園児さん!
大きなサイコロを机に見立てて『みんなでご飯を食べようー!』とその周りに椅子を並べてせっせとご飯作りを始めました!
みんなの分もお皿に分けていただきまーす!!
バターをパンに塗って食べたり、『クッキーサクサクしておいしいね!』とおしゃべりを楽しんだり最後はジュースを一気飲み(笑)
楽しい時間はあっという間に過ぎました!!

5

6

7

8

9

9/26【小】造形大会 くまさんチップ工場見学

2025年9月26日 16時07分

横断歩道では、しっかり左右を確認する仕七川っ子たちです。
今日も元気に登校し、運動会に向けた一輪車練習に励みました。
DSCN9757

DSCN9760

DSCN9761

DSCN9764

今日は、校内造形大会でした。
全学年、図画工作の作品作りに取り組みました。
それぞれの思いがこもった作品が仕上がっています。
DSCN9769

DSCN9770

DSCN9773

DSCN9774

DSCN9776

DSCN9779

DSCN9783

DSCN9787

DSCN9844

DSCN9847

5・6年生は、造形大会の合間に、くまさんチップ工場の見学に行きました。
総合的な学習の時間で、森について調べています。
この工場では、今まで、原木市場に出せなかった伐採木をチップにし、燃料として再利用をしていることが分かりました。資源の再利用やリサイクルに取り組み、地域林業の活性化や脱炭素社会へ貢献できる企業を目指しているそうです。
場内の見学をしたり、重機に乗せていただいたりと貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
DSCN9789

DSCN9790

DSCN9798

DSCN9804

DSCN9807

DSCN9813

DSCN9820

IMG_1506

DSCN9825

IMG_1509

DSCN9835

IMG_1518

DSCN9838

9/25【小】本日の様子

2025年9月25日 18時58分

今日は雨でしたね。
今朝も朝の活動は、運動会に向けての一輪車練習です。
個人技や団体技の練習に励みました。
DSCN9628

DSCN9630

DSCN9631

DSCN9633

DSCN9646

今日の1時間目は、運動会の団体種目の練習をしました。
いろいろな種目を練習し、白熱した対戦となりました。
DSCN9652

DSCN9653

DSCN9659

DSCN9664

DSCN9674

DSCN9677

DSCN9683

1・2年生の昆虫園に、新しい仲間が加わりました。
キアゲハの幼虫です。
にんじん畑をお持ちの地域の方からいただきました。
大喜びの子どもたちです。
観察がたのしみですね。
DSCN9685

DSCN9686

DSCN9687

DSCN9688

3・4年生は理科で糸電話を使って、音の伝わり方を学習していました。
理科の先生が、「理科の学習は五感で感じるのが大切です」と話され、糸電話の糸の様子を見たり、糸に触れて振動を感じたり、声を聞いたりしながら楽しく学習を行っていました。
DSCN9745

DSCN9740

DSCN9741

DSCN9746

5・6年生は、明日、総合的な学習の時間で「くまさんチップ工場」に見学に行きます。
今日は、その準備をしていました。
くまさんチップで、何を学び、何を感じてくるのでしょう。
明日が楽しみですね。
DSCN9751

DSCN9752

DSCN9753

9/25【幼】芸術の秋ですね

2025年9月25日 18時28分

教室をのぞくと、絵の具を前に悩んでいます。
先生に、ちょっとずつ、絵の具をだしてもらい、とりあえずグルグル塗ってみました。
いろいろな色が混ざって、楽しいようです。
DSCN9695

DSCN9696

DSCN9698

DSCN9701

2枚目の紙になりました。
何かの動物でしょうか?
悩みながらぬりぬりしています。
DSCN9703

DSCN9705

3枚目の紙になりました。
今度は、縦や横に線を引いています。
画用紙をはみ出すほどの勢いです。
DSCN9706

DSCN9707

DSCN9711

ついに指を使って塗り始めました。
指先の色が気になります。

DSCN9714

DSCN9716

DSCN9717

DSCN9718

DSCN9719

ついにボディーペインティング開始です。
先生にも塗っています。
芸術の秋を満喫しています。
DSCN9722

DSCN9724

DSCN9725

DSCN9727

9/24【小】運動会練習・ランチョンマット

2025年9月24日 17時43分

今朝の児童が登校した時刻の気温が21.8度でした。
急に肌寒くなり、長袖を着ている子もいます。
DSCN9515

DSCN9514

今朝は、マラソンをせずに、運動会の一輪車の練習からスタートです。
運動会で披露をする個人技の練習に励む子どもたちです。
自分にとって少し難しい技に挑戦している模様で、失敗を繰り返しながら頑張っていました。
DSCN9525

DSCN9526

DSCN9528

1時間目は、ダンス練習です。
今日から2曲目のダンスの振り付けに入りました。
すぐに覚える子どもたちに感心するばかりです。
DSCN9545

DSCN9548

DSCN9549

引き続いて障害走の練習もしました。
初めての練習だったので、恐る恐る走っている子もいました。
本番では、力一杯頑張ってください。
DSCN9565

DSCN9573

DSCN9574

DSCN9577

授業の様子です。
1・2年生は、音楽です。
シンコペーテッド・クロックという曲に合わせて、ウッドブロックやトライアングルを楽しそうに叩いていました。
DSCN9590

DSCN9593

3・4年生は、図画工作で新しい作品作りに入ったようです。
何ができあがるか、楽しみにですね。
DSCN9620

DSCN9623

5・6年生は、真剣な表情で話合いを行ったり、書写の硬筆に挑戦したりしていました。
DSCN9587

DSCN9618

最後に、今日から給食当番に新しい役割が加わりました。
それは、ランチョンマット敷き係です。
先日の由良野の森体験活動で作成した藍染ランチョンマットを本日から使用しました。
世界で一つしかない自分だけのランチョンマットです。
どれもすてきですね。
子どもたちは、汚さないように大切にしながら、給食を食べていました。
DSCN9608

DSCN9610

DSCN9613

9/22【小】運動会練習(一輪車 徒競走)

2025年9月22日 17時00分

今朝は、秋の空によく見られる「うろこ雲」が広がっていました。
きちんと手を上げて横断歩道を渡る仕七川っ子たち。
今日も、元気に登校です。
気持ちのよい青空の下、今日も元気に朝の活動を行いました。
DSCN9406

DSCN9409

DSCN9412

DSCN9421

今日の1時間目は、運動会で披露する一輪車練習でした。
最初は、一輪車に乗らず動きの確認をし、その後、一輪車を使って練習しました。
失敗もありましたが、動きの確認ができました。
休み時間には個人練習を行っています。
本番をお楽しみに。
DSCN9428

DSCN9431

DSCN9444

DSCN9455

DSCN9454

業間には、徒競走の練習をしました。
今日は、入場から退場までの動きの確認とスタートの練習です。
動きの確認とはいえ、ついつい全力になってしまう仕七川っ子たちです。
DSCN9477

DSCN9485

DSCN9487

DSCN9489

DSCN9490

DSCN9493

授業の様子です。
運動会練習で疲労もあると思いますが、真剣な表情でそれぞれの学習に取り組んでいます。
DSCN9458

DSCN9460

DSCN9497

DSCN9465

DSCN9472

DSCN9503

DSCN9469

DSCN9510

DSCN9511

DSCN9509

明日は、秋分の日ですね。
しっかりリフレッシュをして、週の後半に備えましょう。

9/22【幼】運動会練習(かけっこ 障害走)

2025年9月22日 16時15分

今日は、小学生と一緒にかけっこの練習をしました。
入場し、実際に走ってみました。
みんなの前で走ることが初めてだったので、ドキドキしていましたが、ゴールまで走りきることができました。
DSCN9478

DSCN9482

DSC_5657

DSC_5658

障害走では、先生に一輪車に乗せてもらって気持ちよさそう!
バケツの中には、大好きな人形が入っていたので、人形を見ながらゴール!
当日は、お家の人と一緒に楽しんでね。
DSC_5660

DSC_5666

DSC_5671

9/19【小】由良野の森体験活動④ 沢登り 栗拾い 

2025年9月19日 20時35分

由良野の森体験活動④ 沢登り 栗拾いの様子です。

藍染体験後は、沢登りに挑戦です。
スタート位置に到着して、やる気満々の子どもたちです。
川の流れに逆らいながら、沢をどんどん登っていきます。
ゴールには、少し広い浅瀬があり、気持ちよく川遊びを楽しみました。
CIMG0292

CIMG0295

CIMG0298

CIMG0300

CIMG0306

CIMG0312

CIMG0314

CIMG0328

CIMG0348

CIMG0351

CIMG0361

CIMG0362

その後、自由時間となり、栗拾いができる場所へ連れて行っていただきました。
大きな栗が、たくさん落ちています。
栗拾いを楽しみながら、クルミやトチの実などについても教えていただきました。
CIMG0373

CIMG0374

CIMG0375

CIMG0376

CIMG0377

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、お別れの時間となりました。
本日は、豊かな自然の中で、様々な体験をさせていただきました。
子どもたちそれぞれに、いろいろなことを感じ、いろいろなことを学んだことと思います。
この経験は、よき思い出として残っていくでしょう。
由良野の森の住人Wさんご夫妻、本当にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
CIMG0400

9/19【小】由良野の森体験活動③ 藍染体験 

2025年9月19日 20時30分

由良野の森体験活動③ 藍染体験の様子です。

昼食後、藍染体験を行いました。
今回は、ランチョンマットを染めます。
染め方を教えていただき、それぞれに出来上がりを考えながら、布を輪ゴムや割りばしなどで止めていきます。
その後、藍の入ったバケツに何度も布をつけて染めていきました。
世界に一つしかない、自分だけの藍染ランチョンマットが完成し、大満足の子どもたちです。
DSCN9391

DSCN9392

DSCN9397

DSCN9398

DSCN9399

DSCN9400

DSCN9403

DSCN9402

DSCN9404

DSCN9405

DSCN9410