5/22【幼】あじさいスタンプをつくりました
2025年5月22日 15時57分今日は、図画工作のお勉強ごっこです。
最初に、あじさいのスタンプを作って、ポンポン押しました。きれいなあじさいの花が咲きました。
その後は、色づくりに興味津々です。いろいろな色の絵の具を混ぜて遊びました。お片付けもしっかりできました。えらい!!
今日は、図画工作のお勉強ごっこです。
最初に、あじさいのスタンプを作って、ポンポン押しました。きれいなあじさいの花が咲きました。
その後は、色づくりに興味津々です。いろいろな色の絵の具を混ぜて遊びました。お片付けもしっかりできました。えらい!!
今日は、久しぶりの雨の中の登校です。
雨は降っていますが、いつも通りに登校し、朝の活動を行えるのが仕七川っ子のすごいところです。
今日は全校遊びの日です。5・6年生が、ボール当て鬼を企画しました。幼稚園の友達も含め、みんなで上手に遊びました。
本日の3時間目の様子です。
1・2年生は音楽で、歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたり、カスタネットを叩いたりと、楽しく活動していました。
3・4年生は社会科で、久万高原町の土地の様子について学習していました。
5・6年生は家庭科で、調理実習に向けて包丁の使い方や準備物の確認をしていました。
学習もしっかり頑張っています。
教室をのぞくと、アルミホイルに水性マジックで絵を描いています。そこに、霧吹きで水をかけ、紙をかぶせると、きれいな模様が浮かびました。これは、理科の実験ごっこをしていたようです。理科の前には、国語のお勉強ごっこをしていたということ。最近、お勉強ごっこを楽しんでいます。
勉強ごっこの後には、昨日に引き続いてお弁当ごっこです。
手を洗い、ランドセルの中からお弁当を出して、飲み物の準備をし、乾杯です。
今日も、食べた物は、服の中に入れています。お腹の中に食べ物が入ってとってもうれしそうでした。
お片付けをした後は、ランドセルを背負って、園内探検をしました。なにを発見したのでしょうか。
最後は、小学校の全校遊びに参加した様子です。今日はボール当て鬼でした。ボールを持った鬼から逃げたり、鬼になってボールを投げたりと楽しく遊びました。
今日は、朝から気持ちのいい青空が広がっていました。
1・2年生は、今日も自分の鉢が気になっていますね。
心地よい気候の中で、朝の活動がスタートです。
今日の朝ドリルは、辞典を使っている児童が多くいました。漢字プリントを頑張っています。
5・6年生は、理科で唾液の実験をしていました。唾液がでんぷんを分解するかどうかを調べる実験です。一人一人がそれぞれに実験をします。少人数だからこそできることです。実験も大成功。とてもいい学習ができました。
4年生は、「アップとルーズで伝える」という単元の導入をしていました。タブレットを使い、テレビ画面にアップの画像を映したのち、ルーズ(引き)の画面を見せながら、これからどのような学習をするのかを説明しています。大変分かりやすい説明でした。さすがです。
1・2年生は、ミニトマトときゅうりの苗を植えていました。
また、登校をしたら気になる物が増えましたね。
今日の午後、3~6年生は音楽コンサートに行ってきました。
「冬のファンタジー」が大ヒットをしたカズンさんのコンサートです。本校児童は、最前列に座ることができました。間近で歌を聞いたり、一緒に歌ったりとすてきな時間を過ごしました。
コンサート終了後に、本校の児童がインタビューを受けました。今回のコンサートの様子は、10月頃に南海放送ラジオで放送されるそうです。お楽しみに。
本日、教室をのぞいてみるとランドセルを置いて真剣に何かを書いています。できあがった絵をうれしそうに見せてくれました。
「何を描いたの?」とたずねると「うめぼし」と教えてくれました。
次は、時計の勉強です。時計の形をした数字のパズルで数字の勉強をしています。1から10までの数字を理解しているようです。かしこい!!
数字の勉強が終わると「おべんとうたべよう」と先生を誘っています。なんのことかと思っていると、ランドセルからお弁当箱が出てきました。お弁当ごっこの準備をしていたようです。
お弁当の中に、真っ赤なウインナーが入っていました。それを唇に当てて、たらこくちびるにする遊びが気に入ったようです。鏡を見に行って、いろいろな角度から自分の顔を確かめていました。
小学校の業間休みにお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。
今日も、みんなにかわいがられています。
月曜日ですが、いつもと変わらぬ様子で登校する仕七川っ子たちです。
この土日の間に1・2年生の鉢の植物も大きく成長したようです。眺める1・2年生もうれしそうです。
いつもと変わらぬ朝の活動をしていましたが、掃除のため渡り板を動かすとゲジゲジが・・・。ちょっと驚きましたが、何食わぬ顔で掃除を再開。落ち着いていますね。
1時間目の集中して学習している様子をご覧ください。月曜日の朝イチとは思えません。
本日の業間や昼休みは一輪車ブームとなっていました。
楽しそうに練習をする姿がいいですね。
体育では、シャトルランを行いました。最後まで粘り強く走りましたが、満足のいく結果でなかった子もいたようです。次の体育で再挑戦とのこと。頑張りましょう。
最後に、本日は歯科検診でした。各御家庭に結果のお知らせをいたします。ご確認をよろしくお願いいたします。
登園をすると、自分でお片付けをしています。
その後、キューブパズルで遊び始めました。
キューブに描かれている絵柄を見て、並べていきます。
新幹線を作ったり、ロケットを作ったりしました。
せっかく積み上げて作ったロケットですが、「3・2・1・はっしゃ」と爆発させて遊んでいました。
次は、大好きなおままごとの様子です。
最初に野菜を切って、洗って、サラダづくりです。
次にケーキを切って、お皿に盛り付けました。
そして、お茶とジュースの準備をして、「いただきます。」です。
「パクパク」「ゴクゴク」と声に出して食べたり飲んだりしていたのですが、いつのまにか「(かぼちゃ)カッカッカッカ」「(ケーキ)ケッケッケッケ」と食べ物に合わせて声が変わっています。
お皿を見ると、食べ物がなくなっています。実は、食べ終わったものは、お腹に隠していました。
最後に立ち上がろうとすると、お腹の中からバラバラと食べ物が・・・。周りの教員は、大笑いでした。
最後に、今日は歯科検診でした。アーンと上手に口を開けて、歯の検診をしていただきました。嫌がることなく頑張りました。えらい!
本日の朝は、大きな車がたくさん走っていました。
でも、正門前には、信号機があるので安心です。
1・2年生は、今日も自分の鉢が気になります。
いつも通りの朝マラソン、ボランティアが始まりました。
でも、1・2年生は自分の鉢が気になります。ついつい、ちょっと多めに水やりをしてしまいます。
本日の午前中に、新体力テストを行いました。
準備運動をした後に50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力を一気にやりました。体育の授業での練習の成果は、発揮できたのでしょうか。記録の集計が楽しみです。
昼休みは、みんなで仲良く遊んでいます。
いつもは鬼ごっこが多いですが、今日は、遊具を使っている子もいました。
最後は、本日の学習の様子です。
1・2年生は、生活科で自分の鉢の観察です。やっぱり自分の鉢が気になります。
3・4年生は、地図記号カルタをしていました。
5・6年生は、集中して国語のプリントをやっていました。
今週は、いろいろな行事が続きました。疲れもたまっていると思います。
土日でゆっくり休み、また来週がんばりましょう。
本日は、ALTの先生の来園日でした。
最初に、how are you を使った表現遊びをしました。
I'm Hungry、I'm sleepyなど、動きながら気持ちを表現しました。
タッチペンを使った絵本では、まず電話をかけたい相手を選び、コールボタンを!
Tくんは、忍者とお話しました。その他にも、動物をタッチペンでタッチすると、英語で教えてくれたり、色んな音を鳴らしたりして楽しみました。
給食をもりもり食べ、昼休みは小学生のお兄さんたちと遊びました。
今、鉄棒で、逆上がりなどのいろいろな技に挑戦中です。
本日も朝から爽やかな青空が広がっていました。
今日も横断歩道を渡る際に止まっていただいた車にきちんとお礼をしています。
1・2年生は、自分の植木鉢が気になる模様です。毎日、のぞいています。
今日は、1・2年生が朝から冬用ジャージに着替えています。
この後の校外学習が待ち遠しい様子です。
今日は、朝ドリルの日です。ある児童が、「あと3つでクリアです。」と袋を見せてくれました。頑張って問題を解いた証です。これが終わると次の段階の問題に進みます。みんな、コツコツと頑張っています。
今日は、1・2年生が生活科の学習で校外学習に出かけました。しかも、柳谷小・美川小さんも一緒です。3校の児童で探検隊を結成し、自然についての学習を深めていく予定です。
まず、面河渓にある「面河山岳博物館」の学芸員さんと一緒に遊歩道で自然散策をし、その後、展示物の見学をしました。見つけた昆虫や植物、気になった川の様子などロイロノートを使って写真に撮り、各自でまとめていました。
その後、学校に戻り、一緒に給食を食べ、昼休みも遊んで、授業のまとめをしました。
今年度最初の交流は、楽しく充実した内容となりました。
柳谷小・美川小の皆さん、ありがとうございました。
これからも交流学習が続きます。とても楽しみです。
3・4年生の理科の様子です。
本日は、学校の周りの生物ビンゴをしたようです。「2列そろいました。」「縦と横と斜めがそろいました。」とうれしそうに教えてくれました。中には、全部見つけたという子も・・・。
途中で、スズメバチトラップに蜂が入っている様子を見たと教えてくれました。スズメバチが飛んでいるようです。気を付けましょう。
5・6年生は、総合的な学習の時間でSDG’sについて調べていました。
本校は今年度、環境教育に力を入れています。子どもたちは、頑張っています。
今朝も爽やかな青空が広がっています。
いつも通り、元気に登校をしてきた仕七川っ子ですが、虫かご持参の児童がたくさんいます。
虫かごの中身は、ミミズやあおむし。
そう、今日は楽しみにしていたクラブ活動での釣り体験です。昨日の帰宅後、張り切って餌集めをしてきたようです。
1・2年生は、自分の鉢植えが気になっている様子です。
いつも通りの、朝の活動が始まりました。
3・4年生が理科で植えたヒマワリやホウセンカも芽を出し、元気に育っています。
今日の全校遊びは、1・2年生が企画をした「ぐるぐるジャンケン」です。
仕七川っ子は、全力で遊びます。勝った歓声と負けた落胆の声が入り交じり、子どもたちはぐるぐる走ります。大変盛り上がりました。
さあ、いよいよ釣り体験の紹介です。
今日のクラブ活動は、本校自慢のかっぱランドでの釣りです。
一人一本の竿を持ち、魚を狙います。
最初は、全く釣れません。川の音だけが聞こえる静寂が続きます。
大きな魚影も目の前に見えるのに・・・
そんな中、第1号が・・・。歓声が聞こえます。
その後、次々に魚が釣れ始め、多い子は、一人で6匹も釣りました。
残念ながら、1匹も釣れなかった子もいましたが、釣りなんてそんなものです。
子どもたちは、自然の中で心豊かな時間を過ごすことができました。
かっぱランドに感謝です。
釣った魚は、リリースをしました。
かっぱランドさん、ありがとうございました。
本日は、近隣にある柳谷幼稚園さん、美川幼稚園さんと合同で、いちご狩りに行きました。
最初は、緊張していましたが、いちご園に入ると、おいしそうないちごを見つけてはパクリ、パクリ。
すっかりリラックスをし、お腹がいっぱいになるまでいちごを楽しみました。
その後、美川幼稚園さんに移動し、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりと、さらに交流を深めました。
普段はできない遊びをしたり、お友達とおしゃべりをしたりと、とっても楽しい時間を過ごすことができました。次回が楽しみです。
今朝は、児童が登校する時間帯から青空が広がっています。
いい天気になり、昨日に収穫したお茶の葉の天日干しも進みました。
仕七川っ子たちは、昨日欠席していた児童も復活し、いつもどおりの朝の活動を行っています。
業間休みに、植え込みが騒がしいので、のぞいてみると、子どもたちが一所懸命、土を掘っています。
何をしているのか尋ねてみると「ミミズを探しています。」とのこと?????
よく聞いてみると、明日のクラブ活動で「釣り」を行うので、その餌のミミズを集めているということでした。今日は、昼休みも一所懸命、ミミズ探しをしていました。明日のクラブ活動が待ち遠しいようです。
1・2年生が、「ワタ」と「ヒマワリ」の種をまくというので、のぞきに行きました。
昨年度に収穫した「ワタ」から種を取り出し、ポットに土を入れて種まきをします。
その際に、学級担任から、「ポットを12個かぞえて準備して。」「種は、1つのポットに2つまきます。種は一人何個いりますか。」などと、数の勉強を意識した言葉掛けが。さすがです。
種まきを終えたあと、先日、種をまいた自分の鉢を見ると、芽が出ているものがありました。
うれしそうに、見付けた芽を指さして教えてくれました。これからの成長が楽しみですね。
最後に、今日の学習の様子です。
本日は、とてもいい天気となりました。
昨日収穫したお茶の葉を天日干しにするのにぴったりです。
陽当たりの良いベランダで、お茶の葉を混ぜたり、香りを楽しんだりしながら、天日干しを行いました。
その後、シャボン玉遊びをしていると、休み時間になった小学校のお兄さんやお姉さんが遊びにやってきました。一緒に遊んで楽しかったです。
昨日の奉仕作業で木を切っていただき、仕七川小の看板がよく見えます。
今朝は、山も霧に包まれひんやりとしています。
いつも通りの朝ですが、今日は、体調を崩しお休みの児童もいます。体調が少し悪い子も・・・。心配です。
短パンの子が多いことに気付きましたか?
今日は、地域の方のご協力を得て、田植え体験をしました。
初めての児童もいます。田んぼに入って、苗を数本ずつ植えていきます。
最初は、恐る恐る植えていましたが、慣れてくると一気にスピードアップ。
稲のこれからの成長と、秋の収穫が楽しみです。
田植えの次は、一休みをして、茶摘み・茶揉み体験です。
本校には、茶畑があります。
子どもたちは、新芽を探し、慣れた手つきで丁寧に、摘んでいきます。
次に、摘んだお茶の葉を大きな釜で炒ります。
この大きな釜は、年に1回、このときだけ登場します。
そして、炒ったお茶の葉をよくもんで、ざるに広げ、天日で完全に乾燥させると完成です。
今日から数日、天気を見ながら乾燥させていきます。出来上がりが楽しみですね。
昨日が誕生日の児童がいました。
給食時に恒例のプレゼント渡しと、牛乳での乾杯をしました。
誕生日だった児童は、みんなからのメッセージをうれしそうに読んでいました。
お誕生日おめでとうございます。幸せな1年間になりますように。
最後に、本日、保護者の方が、逆上がり練習機や溝の階段で壊れているところが気になって・・・と修理に来てくださいました。昨日の奉仕作業、今日の体験活動に引き続き、本当に仕七川小は、保護者・地域の皆さんに支えられています。ありがとうございます。