今日は、給食準備の様子を紹介します。
1 手をしっかり洗います。(たまに、しゃぼん玉を作りたくなるときもありますが・・・)


2 給食着に着替えます。(頭が引っかかってなかなか出てきませんが・・・)



3 椅子を運んで、それから食缶や牛乳を持ってきます。



4 先生に配膳をしていただいて、自分で運びます。



5 献立の確認をして、「いただきます」をします。


それぞれの役割をしっかり行うことができました。
そして、最後は、おいしい顔の写真です。今日も、しっかり食べました。


今朝の登校時、山が霧に包まれていましたが、朝マラソンの頃には青空が見え始めました。いいお天気になりそうです。
朝のボランティアの指示は6年生が出します。かっこいいですね。
緑の少年団で植えた花壇にも忘れず水やりをしています。






今日は、ALTの先生の来校日でした。毎回、楽しく英語を学んでいます。



5・6年生が調理実習をしていました。彩り野菜炒めです。
野菜を切ったり、いためたりするのを分担して行いました。
ちょっと薄味だったようですが、上手にできました。
あっという間に、完食をしました。









1・2年生が生活科で学級園に行っていました。なんとそこでへびに遭遇。男の子たちが果敢に触りに行っていました。
そのあと、へびの抜け殻も発見。普通に触っていたので、ちょっとびっくりしました。






最後に、一輪車の特訓をしていた1年生がいつの間にが上手に乗れるようになっていました。みんなで演技の練習をしています。参観日で披露をしますので、お楽しみに。




今日は、教室をのぞくと「髪の毛をくくったよ」とポーズをとってくれました。

昨日と同じように、筒をのぞいたり、段ボールを使って遊んだりしています。段ボールは、お化けになっているようで、こちらに向かって襲ってきます。





段ボールの次は、お弁当箱のようなものを見付けました。
開けてみると、木の積み木が・・・。
創造力を働かせて遊んでいます。




今日は、ALTの先生が遊びに来てくださいました。
まねっ子遊びをしたりや風船を使ったりして楽しく遊びました。







今朝は雨模様。子どもたちは傘をさして一列での登校です。
植木鉢の植物も日に日に大きくなっています。
朝マラソン、ボランティアをいつも通り行っていたのですが、一人の児童が、「チョウが生まれています」と教えてくれました。
昨日の帰りは、さなぎだったようです。とってもうれしそうです。






本日は、学校を巡回されている先生方が、本校の児童の学習の様子を見に来られました。
いつも以上に張り切って授業を受けている子どもたちです。





その巡回中に、3・4年生が授業を行っている理科室から歓声が上がりました。何事かと行ってみると、なんと、今、モンシロチョウが生まれたとのこと。さなぎの観察中だったようです。理科専科の先生も、理科の授業中に目の前で見たのは初めてだということで、興奮されていました。




今日の昼休みに、委員会の児童が集まって、集会で行う劇の台本の読み合わせを行っていました。今日は、読むだけですが、この後、動きも合わせていくとのことです。どんな劇になるか楽しみにしています。



最後は、3・4年生の図工の様子です。
先日、かっぱランドに拾いに行った、石を着色しています。これから作品が仕上がるようです。完成したものは、作品会に出品後、紹介します。




教室に入ると、今日はスカートをはいてきたよとポーズをとってくれました。

今日は、風船を膨らませて遊びました。
釣りごっこも楽しんだようです。








その後一緒に、段ボールを積み重ねて遊びました。




ロボットが完成したのですが、最後は自分が段ボールをかぶってロボットのように動いていました。今日も、自分たちで楽しい遊び方を発見しました。



先週末に、修学旅行・遠足がありました。その週明けの月曜日、子どもたちがどんな表情で登校するか、少し心配をしていましたが、いつもと変わらぬ、元気な挨拶、1・2年生の自分の植木鉢チェック、朝マラソン、ボランティア、さすが仕七川っ子たちです。でも6年生は、やっぱり修学旅行の話がしたいようです。マラソン中やボランティア中に、修学旅行についての話し声が聞こえてきました。






職員朝礼後、6年生が「先生たちへの修学旅行のお土産です。」と職員室にやってきました。先生だけでなく、在校生たちにもお土産を買ってくれたようです。優しい6年生です。


1時間目の授業の様子です。どの学年も、落ち着いた態度で学習しています。月曜日は、ダラッとしたくなるところですが、みんなシャキッとしています。いいですね。



ということで、本日は、真剣に学習している子どもたちをご覧ください。











本日、幼稚園には大量の段ボールが・・・
どうしようかと悩んでいます。


とりあえず、積み上げてみることにしたようです。



積み上がった段ボールを見ていると、突っ込みたくなるものです。


再び積み上げて・・・ドカーン


違う積み上げ方にしたようです。


今度は、崩さないようにくぐる遊びになりました。






屋根を付けてお家にもしてみました。


何か、筒状のものを見付けたようです。
筒があると、のぞきたくなるものです。



ちょっと疲れたので、お茶を飲んで一休みをした後、段ボールのお家で記念撮影をしようと思ったら、最後はやっぱりドカーンとなってしました。




5月30日(金)に遠足に行きました。
6年生が修学旅行中なので、幼稚園、1~5年生です。
遠足ですが、朝、登校するといつも通りの朝の活動。6年生がいなくても大丈夫です。



実は、遠足に出発する時は、小雨が降っていました。目的地に着くころにはやむと信じての出発です。長靴を履いて、準備はばっちりです。

目的地の面河ダム公園に到着しました。
まずは、四季彩橋という吊り橋に向かいます。
雨は上がりました。滑らないように注意して歩いています。




いよいよ吊り橋を渡ります。
怖がる子がいるかと思いましたが、みんな余裕で渡りました。





ダム沿いの道を歩いて、遊具のある場所へ移動です。
仕七川幼・小の遠足があると聞いて、地域の方が、子どもたちのために道の草を刈ってくださいました。本当にありがたいことです。




目的地に到着しました。
子どもたちは、早速遊びに夢中です。











いよいよ楽しみにしているお弁当タイム。
みんなで輪になって、仲良く食べました。





昼食後、もう一遊びです。お腹も膨れ、元気いっぱいです。









最後は記念写真。今日はよく遊びました。みんないい笑顔です。

帰りのバスも楽しく過ごしました。
今日は疲れたと思います。土日でしっかり休み、月曜日からまた頑張りましょう。


桜三里で解団式を終え、仕七川小学校へ戻ってきました。
戻ると、おうちの方や学校の先生が出迎えてくれました。
「ただいま~~~~」とうれしそうな子どもたち。
修学旅行の思い出話が次々と出てきます。





修学旅行速報は、これで終了です。
ご家庭でも、たくさんのお土産話をしたことでしょう。
土日でしっかり休み、来週から頑張りましょう。
みろくの里の様子をご覧ください。














楽しい時間を過ごしました。
これから、久万高原町に帰ります。

みろくの里に到着しました。
雨も上がり、いい感じの曇り空です。
昼食の唐揚げカレーを食べて、これから楽しんできます。





広島平和記念公園に到着しました。
ガイドさんに説明をしていただきながら、原爆ドームや平和の鐘、広島平和都市記念碑などの見学をしました。
また、佐々木貞子さんの像の所で、セレモニーを行い、千羽鶴も奉納しました。






その後、平和記念資料館の見学をし、様々な資料を実際に見て、平和についていろいろと考えている姿を見ることができました。貴重な経験となりました。



この後、みろくの里に向います。ちょっと雨がぱらついていますが、11:00頃には曇りになる予報です。力一杯遊びます。
退所式を終え、広島平和記念公園に向けて出発しました。
みんな元気です。




予定より少し早く朝食がはじまりました。
お膳を開けると、オーという歓声が。
とても豪華な朝食を楽しみました。






