今朝は、雨模様。傘をさしての登校です。
1年生が、大きくなっているきゅうりを発見。今日は持ち帰れそうです。



朝マラソンも、ボランティアもいつも通り行いました。
しかし、今日は一日中にわか雨の予報です。
楽しみにしていた川開きは延期となりました。
かっぱランドも寂しそうです。




月曜日ですが、授業は集中して行っています。
どんなときも、普段通りできるのが仕七川っ子のいいところです。





川開きの代わりに、体育でフラッグフットボールをやりました。



毎年、川開きの日に、地域の方が塩で茹でたジャガイモを届けてくださいます。
昔から、川で冷えた体を、茹でたてのジャガイモを食べて温めていたそうです。
今日は、給食の時間にいただきました。
子どもたちは、この絶妙な塩加減のジャガイモが大好きです。
口いっぱいにほうばりながら、おいしそうに食べました。
多い子は6個も食べたようです。
給食後に、みんなでお礼に行きました。
また、来年もお願いします。








最後に、きゅうりの収穫場面に立ち会うことができました。
収穫ができて、とってもうれしそうです。今日はどうやって食べるのでしょうね。


明日も、小雨が続く天気予報となっています。
川開きがいつになるのか心配です。
今日は、川開きの予定でしたが、雨で延期になりました。
浮き輪の準備をしていたのに残念です。
浮き輪で、違う遊びを考えて楽しんでいました。




今朝は、ままごとパーティーの準備をしていたのですが、途中から頭が、ブロックでの迷路づくりに切り変わったようです。
きれいに並べていたおままごとセットを横にずらし、集中して真剣なまなざしで迷路を組み立てています。試行錯誤を繰り返し、ブロックのいろいろな置き方を楽しんでいるようでした。






今朝も快晴。きれいな青空が広がっています。
子どもたちは、今日も元気に登校しました。
1年生の児童が、大事そうにカップを持っているので、中身を見せてもらうと、「アゲハの幼虫とミヤマ(クワガタ)のメス」と教えてくれました。大事に育ててくださいね。



朝マラソンとボランティアもいつも通りですが、急に日差しがつよくなりました。活動後に、ミストでクールダウンをしました。
あまりにも気持ちがよかったのか、みんな、頭がびしょびしょです。




これが1時間目の様子です。



そして、2時間目の様子です。



違いに気付かれましたか?
児童、教職員ともに衣装チェンジをしています。
今日は、プール開きでした。
この後、バスに乗ってプールまで移動し、水泳の授業を行います。
時間短縮のために、休み時間に水着に着替えました。

いよいよプール開きです。
シャワーを浴び、注意事項を聞き、体操をして、入水しました。




今日は、1~3年生と4~6年生に分かれて授業を行いました。
1・2年生は、浮くこと、3年生は、浮いて息をすることを目標に練習しました。



最初は、数秒しか浮かべなかった1・2年生がみるみる上達し、10秒程度浮かべるようになりました。
3年生は、10秒以上浮かべます。そこで、呼吸のリズムをつかむ練習をしました。これはなかなか難しいのですが、少しコツをつかんだようです。次回が楽しみです。




4~6年生は、水中の基礎感覚づくりなどを行った後、さっそく泳ぐ練習を始めました。1年ぶりの水泳ですが、しっかり泳ぐことができています。よりきれいに、より速く、より長くを目標に頑張りましょう。





今年初めての水泳で、疲れたことと思います。
土日でゆっくり休み、来週からまた頑張りましょう。
川開きも待っています。
本日の遊びの様子を紹介します。
まず、6月の絵本です。
しゃぼんだまをグルグル描いたり星に色をつけたりしました。
どちらもとても楽しくできました☆


次は、人形遊びの様子です。
うさぎさんはかわいい声でおしゃべりタイム。
カエルさんはかっこいい声で歌っていました。


夏の飾り作りも行いました。
水のりで作ったカラフルシールをカップにペタペタ貼っていき、素敵な飾りの完成です。



最後は、おままごとの様子です。
お気に入りのエプロンをつけ、料理開始!
パーティーの準備です。料理をテーブルに並べるとみんなで乾杯!ごちそうをたくさん食べて幸せでした
ご飯のあとは、お化粧タイム☆
今日も楽しい1日になりました。






今日も気持ちのよい朝日の中での登校です。
登校時は、気温もそれほど高くありません。
しかし、朝マラソンを終えることから、暑いと感じてきます。
熱中症予防のために、走る時間を短くしたり、ミスト場やテントを設営したりしました。




水やりもたっぷりと行っています。


今日の授業の様子です。
1年生の算数です。
1年生は具体物を使って数の合成を行っていました。自信満々で手を上げて発表しようとしています。学習意欲が素晴らしい。


2年生は図工の様子を紹介します。
図鑑を見ながら、自分が描きたい昆虫を画用紙いっぱいに描いています。

3~6年生は理科の様子です。
3・4年生は、植物について調べていました。
まず、タブレット端末で撮影し、アプリを使って検索をしています。
そして、出てきた植物の名前やその特徴などを見ながら、実物と比較しています。より詳しくまとめることができたようです。



5・6年生は、植物の葉のたたき染めをしていました。
植物の葉のでんぷんを調べる方法が、教科書に2つ示されています。通常は、どちらか一方しかしないのですが、そこは少人数のいいところです。ヨウ素液をかけ、じっくり観察をしていました。



本日の午後は、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師としてお招きして、気候コミュニケーションプログラムに参加をさせていただきました。
本日のテーマは「デカボ」です。
講義を聞いたり、クイズに答えたりする中で、脱炭素や地球温暖化防止について学びました。
非常に分かりやすい内容で、子どもたちの「デカボ」に対する意識も高まったことと思います。










最後に、「歯ブラシのリサイクル」についてのお願いです。
本日、講師をしていただいた愛媛県地球温暖化防止活動推進センターでは、使用済みの歯ブラシを回収して、リサイクルをする活動を行っているとのことです。
学校に、使用済み歯ブラシ回収BOXをいただきました。もし、使用済みの歯ブラシがありましたら、学校へお持ちください。
詳しくは、お知らせ欄をご覧ください。

教室をのぞくと、ペンギンすごろくをしていました。
サイコロを転がし、出た目によってカードがゲットできます。引いたカードによって、進み具合が異なるというおもしろいゲームです。
最後に1回休みと3つ戻るがあり、運によっては、魔のループにハマって抜け出せないことがあります。年長児さんは、2回戦とも1番にゴール!先生たちは、まんまと魔のループにハマってしまいました。



次は、人形遊びをしました。
人形たちにごちそうを食べさせたりおしゃべりしたりして楽しんでいます。先生が自由自在に声を変えるため、自然と笑顔になっていた年長児さんです。


最後はお手玉の様子です。
先生が、ねことうさぎのお手玉をしている姿を見て、年長児さんも挑戦!お手玉の投げ方やキャッチの仕方などを教えてもらいました。
繰り返し練習するうちに、上手にキャッチできるようになりました。粘り強く取り組む姿は、さすが年長児さんですね!!





久しぶりの傘を持たずに登校している子どもたちの様子です。
玄関に見慣れない旗があります。
1・2年生が、きゅうりチェックをしましたが、今日は持ち帰れそうにありません。
今日は、朝マラソンの後に、全国植樹祭のためにお預かりしている苗と記念写真を撮りました。ずっと雨でのびのびになっていました。育て方の説明も受け、子どもたちはやる気満々です。






ここからは、今日の授業の様子です。
1・2年生は、生活科で落花生を植えました。今までの経験を生かし、手際よく行っています。時間が余ったので、玄関前の花壇にも花を植えてくれました。




3・4年生は、算数の様子です。
3年生がタブレット端末を使って個別の学習をしている間に、4年生は、三角定規を使って、平行な線を引こうとしていました。
しかし、三角定規の使い方が???
二人で相談しているうちに、急にひらめきました。
二人とも、平行な線が引けそうです。






5・6年生も算数です。
真剣に問題を解いていましたが、緊張感に耐えられなくなった6年男子児童が、なにやらちょっかいを・・・。
みんな思わず笑っています。穏やかでいいですね。



今日は全校遊びでした。
1・2年生が企画をした「けいさつとどろぼう」です。
男子対女子と上学年対下学年などで対戦しました。
全力で遊びました。





本日は、3園交流の6月誕生会でした。
美川幼稚園のお友達2人の誕生日をお祝いしました。
本園の年長児は今回の司会の担当でした。
司会では、みんなの前で大きな声で進めることができました。他園の先生方に「あお組さん、かっこいいね。」とたくさんほめてもらいました。

年少児は初めの言葉の担当でした。緊張した様子でしたが、一生懸命自分の言葉で伝えることができました。

仕七川幼稚園からのプレゼントは冠です。
心を込めて作りました。


誕生会の途中に、緊急地震速報の訓練放送が鳴りました。
園児は、急いで机の下に隠れます。普段の避難訓練の成果が垣間見えました。

この後、みんなでお宝いす取りゲームをしました。
子どもたちはどんなお宝が入っているのかワクワク・ドキドキ!お宝が1番多い人の勝ちということで、みんな真剣に数を数えていました。



給食では、仲良くなった友達や先生の隣で食べました。来週は、今日のメンバーで四国カルストに行く予定です。またみんなで楽しみましょう!

今日から晴れるのでは??予想外の雨の中の登校です。
1年生が、キュウリがでっかくなったと、教えてくれました。朝からうれしそうです。



昨日は繰替休業日でした。
蒸し暑さもあり、ちょっと疲れ気味の子どもたちもいるようです。
でも、いつも通りの朝の活動ができるのが仕七川っ子のすごいところです。



休み明けの1時間目の授業は気になります。
どの学年も集中して行っているので、ひと安心です。





2年生が、ついにスイミーの最後の場面を完成させました。
「ぼくが目になろう」スイミーが赤い魚の群れの目となって、黒い大きな魚を追い出す場面です。
一人で完成させました。うれしそうです。頑張りましたね。

6年生は、理科で植物の葉のでんぷんのでき方を調べていました。
日光に当たっている葉と当たっていない葉の比較です。
葉をお湯につけ、エタノールで色を抜いて、ヨウ素液をかけるという流れをしっかり理解して、安全に気を付けながら実験を行いました。




今日の昼休みは快晴となり、久しぶりの外遊びを楽しみました。
しかし、少し人数が少ないです。
実は、数人は、委員会の発表のための小道具づくりをしていました。何を作っているかは、内緒だそうです。




今日の帰りに、朝見つけた大きくなったきゅうりを収穫しました。
今日は2本。これから次々とできる予定です。
採りたてのきゅうりはおいしいです。今日は、どうやって食べるのでしょうね。

教室をのぞくと、一生懸命、似顔絵を描いていました。

先生と「眉毛はどこにあるのかな」「足はどこから出ているのかな」「体はどれくらい幅があるのかな」などとお話しながら描いています。




お隣さんがどうやって書いているのかも気になるようです。

そして、ついに完成しました。
なんとなく似ていますよね。二人とも上手です。


本日は、日曜参観日でした。
子どもたちは、普段通りの登校です。
朝の活動もいつも通り行いました。



参観授業では、幼稚園、小学校それぞれに、子どもたちの活動の様子をご覧になっていただきました。
保護者の皆様と一緒に活動をする学年もありましたが、お子様の様子はいかがだったでしょうか。
緊張しつつも、頑張っている様子を見ていただけたのではないかと思います。









授業後、消防署の方をお招きして、救命救急講習会を行いました。
万が一に備え、心肺蘇生法について、保護者の皆様も児童も確認をしました。




救命救急法講習会後、お父さんたちにご協力いただき、かっぱランドの筏を組み立てました。
おやじの力を合わせ、またたく間に完成。これで、川開きの準備は、バッチリです。ありがとうございました。




ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
来週から、気温が急に上がり、暑くなりそうです。
熱中症には十分に気を付けて対応していきます。
水筒の準備等、ご協力をお願いいたします。
本日も雨ですね。
緑の少年団活動で植えた花たちは元気いっぱいですが、そろそろ太陽が見たいです。
ボランティアの朝掃除が屋内ばかりで、色々な部屋がきれいになります。






今日の各学年の授業の様子です。
1・2年生、国語は昨日に引き続いて、あいうえおの音読やスイミーの学習をしていました。
授業の隙間時間には、eライブラリに挑戦し、レベルアップやメダルの獲得に喜んでいる姿が見られました。






3・4年生も国語の様子です。
3年生は、先日、町教育委員会様からいただいた国語辞典をじっくり使っています。
4年生は、「一つの花」という教材の場面設定をワークシートにまとめています。真剣にやっていますね。


5・6年生は、学級担任の先生が出張でした。
テストをしたり、養護教諭に保健の授業をしていただいたりしました。
学級担任の先生がいなくても、落ち着いて頑張っていました。
さすが高学年です。





今週も、みんなよく頑張りました。
15日(日)は、参観日です。
授業で活躍している姿を、おうちの方や地域の方にみていただきましょう。
本日は、各幼稚園を巡回されている先生方がお見えになり、園児の活動の様子をご覧になっていただきました。
園児たちは、最初にご挨拶をして、カエルの形をした楽器を作りました。








そして、作った楽器を使って歌を歌ったり、先生方と一緒に楽器を使って演奏したりしました。となりのトトロの曲に合わせて、動きながらの演奏をして、とても楽しかったです。



その後は、色おになどのゲームを先生方と一緒に楽しみました。



最後は、感想発表です。一人一人が今日の楽しかったことを発表することができました。
巡回の先生方には、成長をした姿をお見せすることができたと思います。


今朝の登校時、雨は降っていなかったのですが、子どもたちが教室に入った頃から降り始め、1日中雨模様。そろそろ青空が見たいです。
子どもたちは、雨模様も関係ないのでしょうか。みんな明るく過ごしています。

いつも1・2年生がチェックをしている植木鉢ですが、新しい物が増えました。紹介が遅れましたが、実は、全国植樹祭で使用される苗木を育てることになり、先日届けていただきました。






各学年の授業の様子を紹介します。
1年生は、国語で元気な声を出して「あやとり いすとり あいうえお」と音読をしていました。ひらがなの読み方を学習しています。
2年生は、国語でスイミーの学習です。教書を読んで、その場面を黒板に表現していました。スイミー(小さい黒い魚)と赤い魚は一人で黒板に貼ったとのこと。場面の読み取りを頑張っています。


1・2年生は図画工作科も頑張っていました。絵を描いたり、石を組み立てたりしていました。完成したら、また紹介します。



3・4年生は、社会科や理科で、タブレット端末を使って学習のまとめをしていました。真剣な表情がいいですね。




5・6年生は、家庭科で調理実習です。今日は、卵料理(スクランブルエッグ)に挑戦していました。一人一人が、味付けや調理をしました。スクランブルエッグは、火の通し加減が難しいです。満足のいく仕上がりとなったでしょうか?







