令和7年度仕七川小日記

10/22【幼】3園交流保育「お誕生日会」

2025年10月22日 18時01分

本日、本園で3園交流のお誕生日会が開催されました。
本園の園児と、他園のお友達のお祝いです。
始めの言葉で始まり、園児の紹介やインタビューが行われました。
DSCN8161

DSCN8168

DSCN8172

その後、みんなからプレゼントをいただいて、お姫様に変身です。
DSCN8181

DSCN8182

みんなで記念撮影もしました。
DSCN8183

休憩をはさんで、ジャンケンゲーム「かもつ列車」です。
かも~つれっしゃシュシュシュ~と歌いながら、ジャンケンをしてつながっていきました。
みんなと楽しく遊びました。
DSCN8187

DSCN8188

DSCN8193

DSCN8195

最後は、おやつタイムです。
おせんべいや大好物のアンパンマンラムネを食べてごきげんの園児でした。
お誕生日おめでとうございます。
DSCN8196

DSCN8199

DSCN8205

10/21【小】本日の様子

2025年10月21日 18時34分

今朝の児童が登校してきた時の気温です。
01 (1)

急に寒くなり、長袖で登校する子が増えました。
寒さに負けず、朝マラソン・ボランティアを頑張っています。
01 (2)

01 (3)

01 (4)

朝ドリルの時間に、3・4・6年生がチャレンジテストを行いました。
いい点が取れたでしょうか???
01 (6)

01 (5)

01 (7)

01 (8)

1・2年生は、幼稚園との交流で使う、ハロウィンの教室飾りを楽しそうに作っていました。
算数も頑張っていましたよ。
CIMG0708

CIMG0711

CIMG0721

CIMG0747

CIMG0751

3・4年生は、理科のテストだったようです。
この写真は、テスト前に真剣に復習をしている様子です。
CIMG0700

CIMG0701

CIMG0707

5・6年生は算数の様子です。
5年生が分数の学習をしている間に、6年生はテストをしていました。
真剣です。
CIMG0739

CIMG0744

放課後には、県陸上運動記録会に向けた練習を行いました。
先生とマンツーマンで練習です。
本番まで約3週間。頑張ってください。
CIMG0755

CIMG0753

10/21【幼】寒さに負けずに外で遊ぶよ!!

2025年10月21日 18時16分

昨日から気温が下がり少し肌寒く感じますが、今日も元気に遊ぶ園児たち!
給食を食べてから外で遊ぶことに♪

DSC_0500

DSC_0511

DSC_0506
自分たちができるようになったことを披露してくれました!
年少さんはブランコに一人で座れるようになり、『見てーーー!ブランコ乗れるようになったんよ!』と友達や先生に見てもらいとても嬉しそうでした!!
最初は少しだけ揺らすことで満足していたけど、年長さんが高く漕いでいるのを見て、『私も、もっと押してーーー』と先生にお願いする様子も(笑)
いつもより高い景色に少しドキドキしていましたがすぐに慣れ、しばらくブランコを楽しみました。

DSC_0554

DSC_0558
年長さんは登り棒に一人で登れるようになりスイスイっと本当にあっという間に高いところまで登ることができていました!
靴を履いたままでも登ることができるけど、靴下を脱ぐと踏ん張る力が入るのでもっと早く登ることができていました!
得意そうなこの表情がいいですね♪
DSC_0498

DSC_0503
その後は2人でブランコをしたりだるまさんが転んだをしたりして遊びました☆
DSC_0513

DSC_0546

10/20【小】今日の様子

2025年10月20日 17時14分

月曜日の登校の様子は毎回気になりますが、いつもと変わらぬ様子です。
元気に登校する仕七川っ子たちです。
朝の活動もいつも通り行いました。
01 (1)

01 (2)

01 (3)

今日は、ALTの先生の来校日でした。
1~6年生まで、楽しく英語に触れることができるよう工夫して授業を行ってくださいます。
笑顔がいっぱいの授業です。
02 (1)

02 (2)

02 (3)

02 (4)

02 (5)

02 (6)

02 (7)

02 (8)

02 (9)

音楽では、学芸会で発表する曲の練習を行っていました。
水曜日には、全校で合わせるようです。
1・2年生は、ちょっと緊張気味でした。
03 (1)

03 (2)

03 (3)

03 (4)

久しぶりの全校体育もありました。
今日は鉄棒の基本技に挑戦したようです。
これからいろいろな技に挑戦していきます。
DSCN8013

DSCN8021

DSCN8022

DSCN8024

10/20【幼】楽しい1日になったね☆

2025年10月20日 16時58分

今日も朝からキーボードの音楽に合わせてリズムよく踊る園児さん!!
自分で次々に振りも変えて楽しそうに踊っています!
DSC_0356

DSC_0360
その後は、『マグネットブロック』で遊びます。
車の土台に自分の好きな色や形のブロックをくっつけて形にしていくのですが、発想力が面白くて私たちでは思いつかないような形を作ることができる園児の姿に関心するばかりです☆
DSC_0371

DSC_0374
お昼からは、ままごとが始まり2人のシェフがご馳走を作ってくれました!!
一つ一つ自分たちで考えながら素敵なプレートができました!
DSC_0379

DSC_0395

DSC_0402

DSC_0411
食べた後は、運動♪運動♪(笑)
運動会で行った種目を幼稚園の中で再現!!
とっても楽しく&真剣に参加していた園児でした☆
DSC_0412

DSC_0413

DSC_0414

DSC_0415

10/19【小】林業まつり

2025年10月19日 16時46分

10月18日(土)19日(日)と林業まつりが開催されました。
本校児童の木工作品や絵画・習字が展示され、多くの児童が入選をしていました。
作品を紹介します。
PXL_20251018_032344613

PXL_20251018_032434436

右が銀賞「天にのぼるりゅう」3年生
左が銅賞「ぐるぐるもようのくじゃく」1年生
PXL_20251018_032449690

PXL_20251018_032519095

教育長賞「かにとあそんだよ」1年生
PXL_20251018_032540315

美術館長賞「夕方のかがやく木」3年生
PXL_20251018_032535767

文化協会長賞「自画像」6年生
PXL_20251018_032528079

1年銅賞「だいすきなあかはらいもり」
PXL_20251018_032545908

4年銅賞「花火のような花」
PXL_20251018_032620749

6年金賞「古木の桜」
PXL_20251018_032558910

PXL_20251018_032728223

4年金賞
PXL_20251018_032757157

5年金賞
PXL_20251018_032754002

6年銀賞
PXL_20251018_032803132

力作ぞろいの仕七川っ子の作品でした。
入選をした皆さん、おめでとうございます!!

10/17【小】けやき平自然体験

2025年10月17日 17時47分

今日は、体操服での登校。
子どもたちが楽しみにしていた四国カルストにある「けやき平」での自然体験の日です。
朝8:00に出発です。
今日も「オニヤンマくん」が虫から守ってくれています。
01 (1)

01 (2)

01 (3)

四国カルスト姫鶴平に到着。
すばらしい天気と景色ですね。高知沖の太平洋も見えます。
PXL_20251017_001551817

PXL_20251017_001648955

PXL_20251017_001854471

今日の講師は、由良野の森の案内人W夫妻さんと、面河山岳博物館の学芸員さんです。
山と生き物のスペシャリストをお招きして、森林について学びます。
目指すは、けやき平のマザーツリー「猪伏の大トチ」。早速出発です。
02 (1)

02 (2)

子どもたちは、険しい山道を進みながら、様々な木の種を拾いました。
拾った種は、プランターに植えて育てることになっています。
また、生き物や植物なども観察しながら進みます。
04

05

06 (1)

06 (2)

06(3)

07

08

途中、ジブリの世界に出てきそうな苔のある場所が何か所もありました。
09 (2)

09 (3)

09 (5)

いよいよ猪伏の大トチに到着です。
まず、その大きさに驚きました。
10

11 (1)

何人かで手をつないでみました。
11 (2)

広がってみると、こんな感じです。
幹の周りが6mくらいだそうです。

11 (3)

その後、周辺にある木で遊んだり、Wさんの木や木の種のお話や学芸員さんの虫のお話を聞きたりしながら、自然の中での心地よい時間を過ごしました。

11 (4)

11 (5)

11 (7)

DSCN7860

11 (8)

最後に、大トチと記念写真を撮りました。
11(10)

帰りも、険しい山道を歩きます。
途中、小さな沢があり、サンショウウオを見付けました。
12 (1)

12 (2)

12(3)

12(4)

少し早く着いた高学年は、日陰で転がって休んでいました。
木陰がとても気持ちいいです。
12(5)

みんながそろったので、Wさんが四国の山のことについて教えてくれました。
四国は山地が多いけど、このけやき平のような昔からの自然が残っている森は、少ししかない。
このような森を増やすために、拾った木の種を大きく育て、植樹をしているとのことでした。
また、今日の帰りに見る山とこのけやき平の違いも見てほしいともおっしゃっていました。
その話を聞き、子どもたちもプランターに、それぞれが拾った木の種を植えました。
植えたプランターは、学校に持ち帰って水やりをし、育てていきます。
13

14 (1)

14 (2)

14 (3)

14 (4)

その後、みんなでお弁当を食べ、すばらしい景色の中で遊んだ後、帰校しました。
DSCN7915

DSCN7917

DSCN7922

DSCN7932

一日中、森の中で過ごした子どもたちは、何を感じてくれたでしょう。
きっと、大人になった時に、今日の体験を思い出してくれることと思います。
ご協力をいただいたW夫妻さん、学芸員さん、本当にありがとうございました。

10/17【幼】3園交流保育『親子遠足』

2025年10月17日 17時36分

今日は親子遠足があり『とべ動物園』に行ってきました!
行きのバスの中で自己紹介をしたり音楽を聴いたりしました。
上手に言えていた園児さん!!
動物園に着き、飼育員さんの動物に関するお話を聞きました!
クイズ形式になっていて園児さんも楽しく参加でき、とべ動物園のことがたくさん知れてうれしかったです!
その後はそれぞれが好きな動物を見て回りました!
カバやチンパンジー、キリンやしろくまピースもいました☆
動物を近くで見ることができて子どもも大人も楽しむことができました!
みんなでお弁当を食べてまったり時間も過ごし素敵な思い出ができた1日でした♪
IMG_1042

IMG_1048かれん

IMG_1055

IMG_1056

IMG_1065

IMG_1069

IMG_1077

10/16【小】6年森林林業教室

2025年10月16日 18時08分

今日も、コキアに見つめられる中、元気に登校してきた仕七川っ子たちです。
朝マラソンでは、久しぶりに運動場を走りました。
DSCN7593

DSCN7595

DSCN7598

DSCN7606

今日は6年生が、上浮穴林業研究グループ連絡協議会様の協力を得て、森林林業教室に行ってきました。
木を伐採する様子や、運搬する様子を見せていただいたり、植林をして育っている木を見せていただいたりしながら、林業について教えていただきました。
環境保全のために、間伐(植えた木がよく育つように適度に木を伐採すること)や造林(植林などによって森を作ること)を行い、循環型の森林づくりが行われているということを理解することができたようです。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
DSCN7614

DSCN7617

DSCN7618

DSCN7619

DSCN7627

DSCN7645

DSCN7653

DSCN7666

DSCN7675

DSCN7694

1・2年生は、秋探しに出かけました。
仕七川中学校跡地で、いろいろ探したようです。
どんな秋を見付けたのでしょう。
CIMG0568

CIMG0572

CIMG0574

CIMG0581

CIMG0580

3・4年生は、理科で粘土や水の重さを計っていました。
50gに一番近いのはだれでしょうと楽しみながら50gの量感をつかんでしました。
真剣に秤をのぞく姿が素晴らしいですね。
DSCN7703

DSCN7706

DSCN7709

10/16【幼】ごっこ遊びが大好きな年少さん!!

2025年10月16日 18時04分

今日は『キーボードしたい』と言うので準備をすると…ノリノリで好きなように鍵盤を弾く園児さん☆
キーボードを弾く担当とそれに合わせてウサギ・ぶた・きりん・かばなどの動物になりきり踊る担当に分かれて遊びました!
動物の真似がとても上手で笑顔いっぱいの園児さん♪
DSC_0303

DSC_0305

DSC_0306

DSC_0321

その後は、さかな釣りをして釣れた魚を数えたり、焼いたり、骨を取って食べたりと先生の分まで作ってくれる優しい園児さんでした♡

DSC_0330

DSC_0331

DSC_0339

DSC_0340

DSC_0342

10/15【幼】運動会のビデオを見たよ

2025年10月15日 17時59分

教室をのぞくと、運動会のビデオを見ていました。
自分の動いている様子を興味深く見ていたのですが、途中で飽きてしまったようです。
カーテンに包まり、先生とお話を始めました。
なんだか、とても楽しそうです。
ちょこっと覗く顔が、かわいいですね。
DSCN7561

DSCN7562

DSCN7563

DSCN7564

DSCN7566

10/15【小】運動会明けの学校です。

2025年10月15日 17時33分

10/12(日)に運動会が終わり、2日間のお休みがありました。
運動会明けですが、元気な姿で登校をする仕七川っ子たちです。
紅葉したコキアが子どもたちを出迎えています。
01 (1)

01 (2)

今日から朝マラソン→ボランティアという通常の朝の活動に戻りました。
02 (1)

02 (2)

02 (3)

学習も落ち着いて行っています。
1・2年生は、国語や算数、道徳などでじっくりと課題に取り組んでしました。
音楽では、様々な楽器を演奏させてもらって、楽しそうでした。
12 (1)

12 (2)

12 (3)

DSCN7581

12 (4)

12 (5)

3・4年生は、図画工作で版画を一生懸命彫っていました。
算数では、コマを作りを通して、学習のまとめをしていました。
3年生は、テストも頑張っていましたよ。
34 (1)

34 (2)

34 (3)

34

5・6年生は、国語や算数、社会などで落ち着いて学習を進めていました。
図画工作では、版画を細かいところまで丁寧に、根気強く彫っていました。
音楽では、学芸会の合奏曲を何度も繰り返しながら練習していました。
DSCN7546

DSCN7555

DSCN7570

DSCN7592

DSCN7583

運動会明けですが、通常通りの活動を行っている仕七川っ子。
さすがです。

10/12【幼・小】親子ふれあい活動

2025年10月12日 20時09分

本日の運動会後、PTA活動の一つ、「親子ふれあい活動」が行われました。
保護者の方が、企画・運営を行う活動です。
今日は、運動会の慰労も兼ねて、昼食を食べた後、射的遊びで景品をゲットしました。
最後には、子どもたちにプレゼントもありました。
大喜びの子どもたちです。
この親子ふれあい活動も、忘れない思い出の一つとなったに違いありません。
保護者の皆様、お疲れの中、本当にありがとうございました。

昼食は、手作りの焼きそばやおにぎり、焼いたウインナー、かき氷などが準備されました。
運動会でしっかり体を動かした子どもたち。もりもりと食べていました。
DSCN7430

CIMGP0044 (4)

CIMGP0044 (12)

DSCN7423

DSCN7432

DSCN7445

PXL_20251012_040721732

DSCN7447

DSCN7449

DSCN7450

DSCN7451

DSCN7453

差入れでいただいたチョコレートなんかも食べていました。
PXL_20251012_040745560

射的の様子です。
景品がずらりと並び、本格的な仕様となっています。
打ち落としたお菓子の箱に下に、当たりが付いていると、大きな景品がもらえます。
真剣に的を狙う子どもたちです。
DSCN7466

DSCN7471

DSCN7479

DSCN7480

DSCN7483

DSCN7487

DSCN7500

DSCN7504

射的を終えると、景品と一緒に紺色の袋をいただきました。
この袋を開けると、子どもたち一人一人にプレゼントが入っていました。
「これほしかったやつ!!!」などと、大喜びの子どもたちでした。

DSCN7511

DSCN7517

DSCN7519

DSCN7522

保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。

10/12【幼・小】運動会スペシャル⑤

2025年10月12日 19時20分

紅白対抗リレー
今までの練習では、毎回白組が勝っていましたが、今日初めて赤組が勝ちました。
勝因は、バトンパスです。今日は、赤組のバトンパスが、今までで一番スムーズでした。(特に低学年)
白組もアンカーが最後まであきらめずに赤組を追い上げ、白熱したリレーとなりました。
IMGP9935

IMGP9938

IMGP9942

IMGP9947

IMGP9957 (3)

IMGP9960

IMGP9967

IMGP9968

IMGP9975

IMGP9978

閉会式
成績発表を中学生が行ってくれました。
なんと、赤組と白組が同点!!!。
赤組・白組の同時優勝となりました。
優勝旗授与や児童の閉会の言葉など、両チーム優勝の場合など想定していませんでした。
しかし、今日の競技の様子をみると、両チーム優勝でよかったと思えるくらいの熱戦を子どもたちが繰り広げてくれました。これでよかったのかもしれません。
IMGP9989

IMGP9994

DSC_0698

DSC_0700

DSC_0705

今年度の運動会は、きっと子どもたちの思い出に深く残るものになったことでしょう。
次は、学芸会です。
保護者・地域のみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
IMGP10001 (42)

10/12【幼・小】運動会スペシャル④

2025年10月12日 19時02分

一輪車の天使たち(ずっと練習してきた種目です。個人技、団体技ともに、今までで最高の演技を見せてくれました。ほぼノーミスの演技に感動です。)
IMGP9770

IMGP9794

IMGP9799

IMGP9804

IMGP9811

IMGP9819

IMGP9832

IMGP9834

IMGP9842

IMGP9850 (2)

IMGP9858

IMGP9865

ここからは、退場の様子です。6年生は、背高一輪車に乗って、運動場を一周します。

IMGP9872

IMGP9873

IMGP9877

IMGP9878

IMGP9883

IMGP9886

IMGP9895 (3)

綱引き(最初は、子ども同士で勝負し、その後、2人組になった子どもたちが地域の方を連れてきて、子ども対大人で勝負します。つまり、子どもが大人の2倍になります。)
子ども同士の勝負は、白組が2勝して、白が勝ちました。

IMGP9902

IMGP9903

子ども対大人は、なんと子どもが圧勝でした。予想以上の力だったと、参加した大人の方が驚いていました。
IMGP9927